オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > くまーー!(* ̄(エ) ̄*)
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 84
(30)
最終ログイン 2日以上前
 
ちからのMILU日記
タイトル くまーー!(* ̄(エ) ̄*)   おすすめ(4) 2016-05-20 23:38:57

 

 こどもたちの興味の助けになるとイイのだけど( ゚-゚)~゚
ちなみに、もちろんボクは本能派で、迷った時には直感に従います。
迷う=論理に破綻があるって事なので( ゚-゚)~゚(ぇ

 元ネタのベースは、NHK経由BBC発のドキュメンタリーが多いかな?
ネットで調べたものでも、観察や実験方法が明記された論をとりあげています。

 

 そんなわけで、次に気になったのは、くまさん。

 

 くまさんは世界中あちこちにいる。
人間も広範囲にいるけれど、これは、知能ゆえで、農耕や牧畜を覚え、土地をもとめて広がっていった。
次に犬猫。これらも、人間にくっついていって生活範囲を広めていった。
(ちなみに同じ種に様々な種類がいるのも、人為的に交配して種類を増やしていったため)

しかし、くまさんは違う。

人間の手伝いはなく、極寒の北極海からインドやマレー半島の熱帯雨林、
南北アメリカ大陸の山岳地帯など、多種多様な場所に生息している。

 

 もともとは、ユーラシア大陸の樹木の上で生活していたらしい。
まだ体は大きくなく、外敵から身を守るために。

それが、気候変動によって、徐々に寒冷になっていくと、樹木は消え、地上生活を余儀なくされる。
そして、食べ物も変わっていくのだけれども、ここで、くまさんの(ボクが見たところの)最大の能力が発揮される。

歯だ。

尖った前歯、大きな犬歯により、肉食が可能。なおかつ、奥歯は平たく、草などをすりつぶすのにむいている。
人間や猿よりも、もっと雑食に適した歯をもっていました。
また、嗅覚も犬の十倍と、とてつもない探知能力があります。
木にも登れ、およげ、巨体なのにハンティングができる俊敏性も持ち合わせています。

そのため、気候変動によって、いままで食べていた餌がなくなっても、
別のものを食べて、種族として生き残る事ができたそうです。

また、餌をもとめて、移動も開始されました。
ヨーロッパ方面から、東へ。

わりと古い時点で分岐したのが、ぱんだ。
樹木が減り、岩と雪の世界で身を隠すのにちょうどいいパンダカラー。
竹を噛み砕く強靭なアゴと犬歯、すりつぶす奥歯。
ちなみに、手に突起があり、それが親指のよーな働きをして、竹をつかむ事ができるよーになったそうです。

寒くなったせいで、南極や山岳地帯の氷の量が増え、海水が減り、
ソ連とアメリカの間のベーリング海峡が干上がりました。

そこに住み着いた種族や、アメリカに渡って大型化したクマ、
ユーラシア大陸に残ったヒグマなどに、分化されていきます。
どれも、その土地にあるものを食べ物にできるくまさんの適応能力のおかげ。

北に上った種族もいました。
いまでも極圏で暮らす、ハイイログマと、ホッキョクグマです。
灰色熊は地上に残り、北極熊は、氷上生活になり分化しました。

灰色熊は雑食で小動物はもちろん、草木や根っこ、虫なども食べます。

北極熊は、主にアザラシを主食にするようになりました。
現在ではほぼ肉食になったそーです。

それがいま、温暖化によって、北極圏の氷が減り、北極熊が狩りをする場所が減りまくってるそうです。

そのせいで、また、大陸に戻ってきて…なんと、北極熊と灰色熊のハーフが見つかったそうです。

 

 このくまさんの適応力、人間が絶滅しても、くまさんは残るような気がしてきました( ゚-゚)~゚

 

 

 

カテゴリ:その他 > 今日のご飯
コメント(3)
らいでん 2016-05-21 11:25:29  
ヒトでも解る進化の具合って凄い!
ヒト属の最近の進化ってなんだろう?
歯は羨ましいな…。

くまさん…食べ物無くなって山から下りてくる時がこあい(らしい)
なんか駅に出没したって話が数年前にあったような…。
ふぁすと 2016-05-21 16:02:12  
じばっかしなのでむずかしいです
けにょりん 2016-05-22 00:38:50  
クマを飼いならしたら最強????
コメント作成
0

シェアボタンに関して