オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > なんとなく歴史館
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 51
(34)
最終ログイン 2日以上前
 
葉月あかねのMILU日記
タイトル なんとなく歴史館   おすすめ(13) 2019-05-16 07:29:43

大政奉還後、1871年に新貨条例が制定され、円、銭、厘の三種類を用いた貨幣制度がスタートしましたl

欧米に倣った金、銀、銅を用いた貨幣が発行されます。

この条例により、金1.5gを1円とする金本位制が採用され、

1円=100銭=1000厘とするように取り決められます。

しかし、政府の用意した金銀の量が少なかったため、実質的には不換貨幣で、

このため貨幣値は下がって物の値段が上がったようです。

さて、この時代の1円ってどの位の価値が現在ではあったのでしょうか

おおよそになりますが、小学校の教員やお巡りさんの初任給は月に8~9円ぐらい。

一人前の大工さんや工場のベテラン技術者で月20円ぐらいだったようです。

このことから考えると、庶民にとって当時の1円は、現在の2万円ではないかと思われます。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(7)
武人武骨改 2019-05-16 11:10:09  
福山雅治さんや藤原竜也さんが実写で出演していた『るろうに剣心』では、アニメ版に(海賊退治の報酬40円)という触れ込みが登場し、参加者が奮い立つ場面も描かれます。
当時としては相当な大金だったのが伺えます。

そうなると、100円の借金は、庶民の稼ぎだと返済できそうにない金額だった事でしょう。
kuzumochi 2019-05-16 11:52:08  
公務員より大工さんや工場の職人さんのほうがお給料がいいっ!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
現代で「はい、初任給です」って手渡された給料袋開けたら9円だったらと思うとおそロシア~( ⓛ ω ⓛ *)←
でもこの時代にタイムスリップしたら・・・ウハウハですねww:*:・(*´皿`p[金]q゛
アリエス 2019-05-16 13:10:03  
大工の方々に朗報ですね。
臨ちゃん 2019-05-16 14:37:56  
今日もよろしくお願いします。
みぃぃゆ 2019-05-16 20:53:59  
大工さんすごい!ですねー
ピロヒロ 2019-05-16 22:51:06  
うむ^^
ラジコン 2019-05-17 00:22:20  
竹ノ内 スクネにゃあ!!
コメント作成
0

シェアボタンに関して