お題:マイメモリー❤
1ビットシフトレジスタ‥‥とか、使い古された事を言ってみたり。w
(同時に1つしか覚えられないって事)
それはともかく。
最近はやっぱりSD、それもmicroSDが多いですね。
通常のSDとかminiSDとかを使うまもなく、どんどん推移していった感があります。
全く使った事が無いわけではないですが。
USBメモリは、一応持ってますが、あまり使ってませんね。
microSDを変換アダプタで使った方が色々便利という事が主要因でしょうか。
メモリスティックはPSPでしか使ってません。
Duoですね。
PS Vitaは更に小型のメモリスティックになっちゃって、嫌ですね。
もうSDにすりゃぁいいのに。
ソニーも過去の栄光とかに変にこだわってなけりゃ、こんなに赤字が膨らむ事も
なかったんじゃないでしょうかね?
それより以前というと、SSFDC(スマートメディア)。
出た当時は使いましたが、あっという間に使わなくなりましたね。
っていうか、使えなくなりました。
何せ、ドライバが容量が変わるごとに違うから、その設定が面倒。
何処に行けばドライバがあるかもわかりませんでしたし。
インターネット黎明期だから、ネットでダウンロードというのも一般的ではないし。
あ、外部ディスクメディアでは、CD-R/RW位は使いましたが、DVD-RとかはPC用と
しては殆ど使ってないです。
何せ、CD-Rは数年するとデータが消えますしね。
あんな不安定な物に大事なデータを入れられません。
それ以前に使ってたのはMOです。
こいつは、今考えれば容量は少ないですが、データの消滅に泣かされる事は少ない
らしいです。
PD、Zip、HiFD、ベルヌーイディスクとかは自分で使った事はないです。
で、一番使うのはHDDですね。
結局バイト単価は一番安いですし、データの安定度も高いですから。
SSDはネットブックの時に設定しましたが、ネットブックそのものを使う事があまり
なかったので、その恩恵にあずかった事は殆どないです。
確かに起動は早かったですが。
え?メモリの意味が違う?
S-RAM、D-RAM、バブルメモリ、PROM、EPROM、EEPROMとかの話ですか?
僕が実際に見たのはEEPROMになった後なので、EPROMとか、ましてやPROMなんて教科書の
中の話ですね。
EPROMの実物は、かろうじて「見た」事はあります。
使ったことは無い‥‥(以下略
あ、そういえば、つい先日、以前とある展示会で貰ったデジタル時計が壊れました。
大きなデジタル表示の時計。
長いこと活躍してくれました。
見易いので重宝してたんですが、壊れて悲しい。
こいつが無いと、普段部屋で見る時計が無い。
ま、スマホがあるけど、いちいちカバーを開いたりボタンを押したりするのが面倒。
っていうか、ずっと手に持ってるわけじゃないし。w