前までそんな事はなかったのですが、最近俺のPCの無線LANが不安定な様です。
ちょっとでも電波がなんらかの理由で弱まると、アンテナが立っているのにも関わらず、アクセスができなくなります。
俺の無線LANのトランシーバは、マザーボードのUSBヘッダに直差ししています。
ケースを開けると直るのに、閉めると発生するので、恐らくケースが電波障害の原因の一つになっているのでしょう。
勿論今まではそんな事もなかったので、原因はそれだけではない気もします。
ネットワークアダプタには繋がるのに、ネットワークには繋がらないという、この現象も非常に気がかりです。
常時発生するわけでもなくて、夜中ぐらいに発生しやすいのです。
けど、それ以外に今のところ思いつく原因、対処がないので、少しまた構成変更しました。
まず、部屋に転がっていた1m程のUSB延長ケーブル(本当はちょっと長すぎ!?)を持ってきました。
そいつを、元々無線LANトランシーバが差さっていた、USBポートに差しこみ、フロントベゼルの脇まで引っ張り出し、余った線を適当に結束バンドで縛っておきました。
場所的には3.5インチベイの、FDDがある辺りだと思って下さい。
それの横の隙間に突っ込んでおきました。
いい加減な上に、行き当たりばったり且つ、ありあわせな施工だけど、今のところ安定していますw
どんなもんだかw