お題:子供の頃好きだった童謡♪
はて???
何が好きだったのか、とんと覚えてないのぉ‥‥。(遠い目)
そういえば、「遠州地方の昔話」みたいな本があって、小学生の時に買った覚えがある。
2冊だったと思う。(上下巻という表現だったかどうか不明)
あれは何処に行ったのか‥‥。(遠い目)
ああいうのは、残しておきたいなぁ。
ちなみに、読書感想文対象だとか、推薦図書だとかいう物じゃなかったはず。
「こういうのがありますよ」っていう紹介があって、自主的に購入。
==========================================================
全く別の話
今日トモと話をしたついでに。w
【リターンキー】
パソコン黎明期、多くのパソコンでエンターキーと混同され使われていた。
多くの人は改行キーといえば、これだった。
本来は「同じ行の先頭へ移動」。
今あるキーでいうと [Home] キーとほぼ同じ。
※判り易く名前を変えただけ?
※[Ctrl] + [Home] みたいな使い方はしてなかったと思う。>リターンキー
そもそも「ページの先頭」なんていう事はできないから不要のはず
行数が少ないから意味無いし
【エンターキー】
本来の改行キー。
今でも表示されている。
パソコン黎明期の日本で区別していたのは、富士通のFM-7系くらいだったと記憶。
海外パソコンはしっかり区別されていた‥‥はず。
※エンンターキーとリターンキーが両方ある
以上が僕が記憶していること。
僕はFM系は使ってないので、「リターンキー=エンターキー」になってしまっている。
※それに「えんたーきー」では「エンターキー」に変換できないし(標準では)w
=========================================================