寒さ厳しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか 
しつこく続いています、音楽の小道の更新ですヾ(o゚x゚o)ノ 
今回は誰でも知っているベートーベン!! 
その中でも有名なピアノソナタ月光に注目してみたいと思う 
まず構成ですが3つの楽章にわかれてる 
1楽章)「月光の曲」として知られ、ピアノ音楽の中でも有名な曲のひとつである 
2楽章)軽快さよりも柔和な浮揚感をもって演奏される 
3楽章)第1楽章、第2楽章と比べテクニック面においては難度が高い。最も重点が置かれる楽章 
んで今回注目したいところは「月光」という作品名である 
ベートーベンは、ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2『幻想曲風に』とつけている 
月光の「げ」の字もついてないヾ(・(ェ)・。))o ォィォィ 
注釈を見てみよう 
「月光」という標題は作曲者の意図するところではなく、ベートーヴェンの死後、1832年にルートヴィヒ・レルシュタープが第1楽章について「ルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」とコメントしたことに由来するが、月の光のような印象があるのは第1楽章のみで、「月光」という語には単にこの曲の通称という以上の意味はない 
通称が本題を越えて有名になりすぎて本題で呼ばれることが皆無とは・・・ 
1楽章はバイオハザードというゲーム内でも演奏されたりと以前から好きな曲ではある 
が、全楽章を聞くと3楽章がイ━[・ω・]━[ω・]━[・ ]━[ω・]━[・ω・]━イ!! 
それでは動画です♪
 
 
演奏時間が短い為1楽章と2楽章がセットです('ё')b 
 
 
 
左手を見てると、ずっと目まぐるしく動いてる@@;; 
もうね、すごいとしかwwwww 
さて次回ですが、ガチクラッシックから少し離れ映画音楽の巨匠! 
エンニオ・モリコーネ♪「The Mission」 
まだ続きます・・・・・w