東京「神田祭」、京都「祇園祭」と並び、日本三大祭とされる大阪の夏の風物詩である「天神祭」が、毎年7月24日~25日付近にに行われますが、今年は25日に天神祭本宮(花火大会含む)が行われ、この最後を飾る「天神祭奉納花火」を観に行ってきました(≧▽≦)ゞ
※「大阪天満宮」南側の京阪天満橋「京阪シティモール」のデッキから北東側の「桜之宮公園」方面

「天神祭」期間中は、「大阪天満宮」の境内での神事や、周辺地域の西天満~桜の宮界隈を、鉾流神事や神輿が練り歩く「陸渡御(りくとぎょ)」が行なわれ、25日のクライマックスには、大川(淀川支流)に約100隻の大船団が繰り出される「船渡御(ふなとぎょ)」と、「桜之宮公園グランド・川崎公園(造幣局横)」から打ち上げられる約5,000発の「天神祭奉納花火」は、大阪空港/伊丹への飛行機着陸ルートに近く高さ規定のため打ち上げ高さが低く、圧巻の花火大会で有り大川を行き交う「船渡御」船団のの舟のかがり火と、夜空にあがる花火の織り成す光景がとても幻想的でもあるのです(ノ▽〃)
尚毎年そうなのですが、「天神祭」では個人で奉納花火を上げることができ、一発5,000円の協賛金で「大阪天満宮」の境内に名前があげられ、記念品として花火玉のレプリカのプレゼントを貰えます(≧▽≦)ゞ
来年の「天神祭奉納花火」にはいっちょ協賛でもとお考えなら、お問合せ・お申込先は「大阪天満宮社務所(TEL:06-6353-0025)迄どぞ(≧▽≦)ゞ
大阪天満宮:http://www.tenjinsan.com/