後は動くようにしていくだけになったー

ちゃんと開けるよーw

ここまでは、モーフィングで開くようにしてあるのだけども
閉じたときは体と同じく動いた方がいいし
開けたときはヒラヒラ動いた方がいいし
開ける瞬間はこのモデルでモーフィングによって開けていき
別モデル(ひらひらするやつ)に切り替えで使う
(途中で開けたり脱いだりする場面があるかどうかは不明だけどもw)
肩まで開けてるもの考えたけども、これも別モデルで作らないとだから
そのうちにw
面を形成している点にウェイト(ボーンの動きに対して一緒に動く割合)が
割り振られているのだけども、モーフィング(今回の場合は頂点モーフ)
でその頂点を動かすのね
そうすると元のウェイトが乗ったまま動くから
関節周りとかだとモーフで動いた先で関節と同じ動きをするから
大変な事になるのw
それでめくれた状態の位置でウェイトを塗り直してあげないと綺麗に動かない><
ダンス途中でじわっと脱ぐ場合は、最初のモデルでモーフで脱がす
脱いだ後や途中で形状が破状する場合はそれのチョイ手前で
別モデルに切り替えて(カメラアングル変更時とか使ってね)
何事もなかったように仕上げていくの
マッタク、ごまちゃんったらすぐ脱ぎたがるから毎回大変ダー (´ΨΨ`)ムププ
おしまい^^