浮き、もう金払えませんw
材料もありませんw
という訳で、某ミルトモにお願いして700万Gで請け負ってもらうことにしました^^
さて、先日から少しPCのCPUの温度が、数度上がってたので気になっていました。
アイドル時で38度、水路にいると40度、露店に行くと43度ってのはちょっと高い温度です。
一度目、グリスを付けすぎたので、心配になっておコメ2粒ほどにとどめて、精一杯プリンスプーンで伸ばしまくって、CPUクーラーを載せてました。
今日、思い切ってPCをバラバラにオーバーホールして、CPUクーラーを外してみると、クーラーのヒートパイプ部分(ここが少し凸凹してる)の一部に、グリスが付いてませんでしたwww
冷えが悪いわけですw
とりあえず、PCの話がいつも難しいと皆言うので、括弧つきで専門用語を説明しながら以下説明します。ちょっと長くなりますがごめんなさい。
という訳で、今日は少し指針を変更して、真ん中当たりに少し多めにグリスをつけて、伸ばさずにクーラーの自重でぐりぐりっ!と押し付けました。
何度か確認して、両者に満遍なくグリスが付くことを確認して、最後にまた一滴だけグリスを落とし、ギュギュッと本付けしました。
伸ばしちゃうと一様にグリスは確かにつきますが、CPUクーラーの凸凹にそれが必ずしもピッタリ合うとも限りません。
特に、今回採用しているCPUクーラーは、ダイレクトコンタクトヒートパイプ方式(ヒートパイプが直接CPUに接地する方式)なので、ヒートパイプの周りは結構凸凹なのですw
普通のCPUクーラーだと、つるっとしてるんですが、これはヒートパイプが直接当たる代わりに、結構凸凹です。
しかも、着脱がしやすい代わりに、少し取り付けが緩めのようですね。
だからグリスの量も、普通の奴より少し多めがいいみたいですね。
で、今水路にいるわけですが、今のCPU温度が大体38度ぐらい。
アイドル時(電源を入れてOSが起動した後、安定してPCが一番暇な状態)で35~36度ぐらい、露店に行くと41度ぐらいです。
これなら、まあ、許せそうな温度ですね。
ついでに電源ユニットから出ている、ATX(EPS)補助電源8ピンケーブル、SATA電源ケーブル、4ピンペリフェラル電源ケーブルを、それぞれ分けてグルグルと細口のコイルチューブでまとめました。
コイルチューブも、これに伴って使う結束バンドも、ほとんどがダイソーで買ったものです。
あれ? ダイソーってPCショップか!?
それはまあ置いといて、僕の電源ユニットは安物で、プラグイン方式(使わない電源のケーブルを外せる方式)ではないので、少しでも綺麗にまとめないとすぐ線が絡まってしまいます。
ひどいときには、ある線の束の中を、間違って他の線が横から貫通しちゃって、状況が悪化することもあります。
つか、HDD1機に、DVD1機しかつけてないのに、5インチベイの裏側から、3.5インチシャドウベイの空きからに、余ったケーブルが片っ端突っ込んでありますw
こんなに散らかって、一体これ以上何が付けられるんだw
RAID(HDDを複数取り付けてアクセス速度を上げたり、データの冗長性とかを増やす技術)とか組めないぜw(まあ、これはホビー用のPCだから組む予定サラサラないけど)
とりあえず、組み立てが終わったので起動しようとしたら、いつもに増して異常な再起動をバシバシと繰り返し始めます。
いつもよりひどい感じです。
思い切って、本体後ろのCMOS CLRボタン(PCのハード的な設定を全部消すボタン)をポチッ。
あっさりと安定しましたw 一体なんだったんだw
その後、全部CMOS設定が初期状態へ戻ってしまってる訳で、SATAがIDEモード(従来のディスクコントロール方式に合わせるモード、古いOSなどだとこうしないと動かない。Win7等では必要ない)になっているので、AHCIモード(SATAの本来の力が出るモード、Win7などは対応している)に片っ端切替えて、更に起動ディスクがどのHDDかを合わせたりする作業がありました。
僕のWin7は64ビットなので、デフォルトで32ビットモードになっているのを64ビットへ切替えます。
更に、メインのビデオカードがささっている場所の設定が、PCI(従来の拡張スロット、僕はここは現在未使用)に戻ってるので、メインビデオカードがささっているPCI Express x16(近年の拡張スロット、PCIの改良版)の1番に変更します。
そんなこんなで必要な設定を全てして、さてこれでいいかと思いきや、あれれ?
PC状態を設定画面から確認すると、前ファンの回転数が0になっています。
慌てて確認すると、回ってません。
壊れた!?と思い、回転数出力ケーブルをバイパスして、電源に直接つけてみたら、ちゃんと回ります。
どうやら、そのケーブルがダメになった様です。 つかなんでいきなり!?
仕方ないので、家にたまたまあった予備の同じようなケーブルを用いて、処置をしました。
やっとのことで、回復させたので、またもやMILUをしておりますw
しかし、疲れたからぼちぼち寝るかなー、魔法が切れた頃に。