スマホのメモリ、iPhone は十分あるけど、Android はたった16GBでは不足しがち。
純粋な電話とスケジューラ、マップ程度なら良いかもしれないが、多少アプリを追加するとすぐに一杯になる。
iPhone が128GB あり、いずれ近いうちに 256GB とかになるなかで、これは一体何故なのか?
多分、「SDメモリで拡張すればいいんじゃね?」とか安易に思っているんだと思われる。
でも、実際にはメインメモリにアプリがないとダメな場合が多い。
しかも、SDメモリが読めなくなる事も多々ある。
実際にそうなったし。
物理的に壊れるわけじゃないので、パソコンがあればメモリとしては復活できる。
但し、当然のごとく中身は消える。
あと、SDメモリ非対応の機種もある。
メインメモリが多いならいいけど、対応している機種と同じ程度。
16GBか32GB。
こんな不安定な状態で売っている Android スマホ。
これだから、iPhone から決別できずにいる。
ワイヤレススピーカー限定とか嫌なのに。
これに関しては、5時間くらいバッテリがもつならいいけど、今はたったの2時間。
れじゃ途中で音楽が聞けない。
あと、専用のケーブル。これも困る。
次の世代ではこっちもまた別の仕様になるとか。
いい加減にして欲しい。
あと思うのは、「こんなアプリで数百MBもあるの?」とか思ったりね。
旧い人なので、「数MBもあれば十分なんじゃないの?」って思う事も多々ある。
多分、標準パーツの組み合わせだから大容量化しちゃうんだろう。
他には画像データと音声データ。
単なるタイマーとかアラームで数MBとか、嘘でしょ?って思う。w