超大型台風21号上陸ですね、通過エリアの皆さんお気をつけて。
本日はむやみな外出避けて家でMILUに興じるのが一番かもですね。
それはさておき今日もいきます。「今日は○○の日」ネタ。
さて、本日9月4日は「串の日」だそうです。

まんま「く(9)し(4)」の語呂合せですね。
冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定したそうですが、
これとは別に大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定したとのことです。
やはり串と言えば串カツ、串カツと言えば新世界ですよね。

ちなみに、全国にチェーン展開する「株式会社串カツ田中」では、
9月4日の「串の日」にちなんで、9月1日(金)~9月14日(木) に串カツが全品108円になる
『串の日キャンペーン』をほぼ全店で実施いたしているそうです。
お近くに店舗がある方は是非利用してみてください。
ところで、僕的には串カツも好きですが、やはり串と言ったら焼き鳥。

我が福岡県は焼き鳥文化圏ですからね。福岡の焼き鳥は鶏肉だけではなく豚肉でも牛肉でも
魚介類でも野菜でも串にさして焼いたものは全て「焼き鳥」です。
で、鶏肉や豚バラの間に刺されているのは長ネギではなく玉ねぎです。
それが福岡の焼き鳥ですが焼き鳥は地方色が色濃い食べ物でもありますよね。
埼玉県の東松山では焼き鳥といえば普通に豚のカシラらしいですね。
僕が東京に住んでいた時は焼き鳥よりは「やきとん」のお店が多くて、
新橋の「加賀屋」というお店とかでもつ煮込みとやきとんつまみにホッピー飲んでいました。

ちなみに僕は、基本「塩」派ですが、レバーやつくねなどは「タレ」です。
「串の日」は同様の語呂合わせで「櫛の日」でもあるみたいです。
美容関係者らが「美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為」に
1978年に制定したそうで、美容週間実行委員会が実施にあったっているとのことです。

また、こちらも「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せで、「クラシック音楽の日」でもあるようで、
日本音楽マネージャー協会が1990年に制定したとのことです。

さらに「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せで不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定した「オークションの日』でもるようです。
また、1994年9月4日午前0時に関西国際空港が開港した「関西国際空港開港記念日」でもあります。
