
寺子屋とは文字通りお寺で子供たちに教えていたことから
寺子屋と言う名前が生まれたのだとか
今でいえば、学校のような学習塾のようなものです
お寺と言う事もあってか、無料で勉強を教えてるところも
あったようです。
現代にも復活して欲しい気がしますね。
現在かなり所得格差ができて来たようで
学習塾に行けるほどの資力がない家庭もあるとか
江戸時代にできたことが今できないとは思えません
学びたいと思ったらお寺に行けば学べる
そんな社会がもう一度できたらいいのにね
この寺子屋があったから、日本の識字率は非常に高く
後の明治維新の土台となり、日本を発展させる
原動力となったのです。
日本は資源に乏しい国です。それだけに
学力が高いと言う事が求められるのではないかなと
考えます。