オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 7をWindows10にするまでの過程等 Win10CreatorsUpdate
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン01:42
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 7をWindows10にするまでの過程等 Win10CreatorsUpdate   おすすめ(11) 2019-05-14 07:15:21

価格comのレビューに載っていました。https://review.kakaku.com/review/K0000377236/#tab

注意※Windows7のリカバリ-メデイアは必ず作成してください

まず買ったままだとBIOSが古いので更新
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t552/xxg/bios/index_j.htm
(BIOSリンク)

田の相互検証で(マイクロソフトWindows10相互検証ツ-ル)
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t552f.htm
上記記載のWindows8にも対応してないものが相互性なしに検出されないのであてにしないことにした


マイクロソフトからWindows10をダウンロード(iso)
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

相互性が不明な上パソコンに元から入っているものは使わないので
私的ファイルはバックアップしたうえで
Windows10上からメデイアに焼いたisoからセットアップを起動して念のため私的ファイルだけ引き継ぐでインスト-ル
少し固まったので少しビビったが無事にインスト-ルされた

グラフック・LAN・タッチパット等主なドライバ-は自動でwindows updateから
デバイスにドライバ-が登録され汎用のドライバ-もありますが特に問題はありませんでした
コント-ルパネルの電源管理でノ-トパソコンのモニタ-を閉じるでスリ-プになっていると
電源を落とすをえらんでも東芝の機能であるモニタ-を開けることで電源が入りパソコンが起動します

http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t552f.htm
上のサイトから
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
Roxio Creator LJ(一応起動だけ確認)
東芝PCヘルスモニタ(64bit)(正常に動いているように見えた)
SRS Premium Sound 3D(起動確認)
上記をインスト-ルしました

後は自分で入れたoffice2013等を入れて終了

ここからはしてもしなくても良いとおもうのですが自分はWindowsのアップグレ-ドでゴミが残るのでクリ-ンインスト-ルしています
(一度旧OSのウィンドウズ上からメディアからアップグレ-ドしないとできません)

起動の際に表示される
F12を押して ODD(ブル-レイドライブ)を選択し
「Press any Key boot From CD・・・」の表示がでたら適当なキ-を押してセットアップを起動します
後は支持にそっていくだけ
途中Windows10キ-を求められますが(旧7のキ-を入れてもはじかれます)
一回目は「スキップ」
もう一回求められるので「後で」

上記作業で
インスト-ル完了後ネットにつながっていて
一度旧OS上からアップデ-トしたことがあるなら
認証が自動的に終わり認証されます

注意:
領域が
元OSのバックアップ領域だと思われる物と
確かSYSTEMと書いてある所を消さずに
インスト-ルしましたが今のところ異常ないです

全部領域は消したことがないので
どうなるかわかりません

その後上記にも書いた東芝のアプリとoffice2013等を入れてしばらく使ってますが
特に問題はなかったです

その後下記サイトからインテルチップセットドライバ-をインスト-ル
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25094/Chipset-Intel-Chipset-Device-Software-for-Intel-NUC

下インテルサイトからIntel Management Engine Interfaceドライバ- を更新
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25095/Intel-ME-11-Management-Engine-Driver-for-Intel-NUC

下サイトからIntel Rapid Storage Technology Driverをインスト-ル(でもWindows10用がないのでWindows8.1用)
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23496/-RST-RAID-

で使用中




追記
その後USB3.0対応のUSBメモリ刺しても(初めてUSB3.0対応のをさした)
認識しない物があったり、認識する機種はUSB2.0で動いていたので???

なんてことはない
BIOS更新したので
起動時にF2押して出すBIOS設定画面で
電源管理のUSBの設定が省電力のためにUSB3.0ソケットをUSB2.0として使用するになっていたので
USB3.0有効にして再起動
最初はうまく変更を認識してくれないが再起動や
デバイスマネジャ-で更新をしてるうちに
USB3.0が認識され無事機能しました

(凡ミス)

いまだ問題は起きてないです

その後・・・Win10CreatorsUpdateをインストールしたが無事にエラーなく終了

動かなくなるアプリもあるでしょうけど・・・起動はした

※「東芝PCヘルスモニタ」はタスクバ-には表示されてるけど
起動で表示の際に「biosがなんたら・・?」でエラー出たので消去

他にもあるかもしれませんが
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
SRS Premium Sound 3D(起動確認)


と書いてありましたので7から10にアップグレードしたい人は参考にするといいでしょう。

windows10の今年予定されているMay 2019 Updateは

空きストレージ容量が32GB以上で

アップグレード時はUSBストレージやSDメモリーカードを外すこと

メモリは2GB以上必要です。

後期に発売されているスペックの高いパソコンでない限り7から10へのアップグレードはお勧めできません。

価格comにこれが書かれていた機種は7の最終機種なのでスペックは十分でした。

10にアップグレードするときはスペックをまず確認しないと重くて大変です。

さらにWindows 10 がストレス無く動く最低システム要件は以上です。

  • CPU・・・2GHz以上(core 2 Quad 以上がいいんじゃないかな?)
  • HDD(SSD)・・・120GB以上でなおかつ、常に空き20GBが確保できる状態
  • メモリ・・・4GB以上

http://tanweb.net/2016/06/16/8961/#Windows_10PC

カテゴリ:その他 > その他
コメント(3)
まぜるなきけん 2019-05-14 02:50:51  
ある程度のスペックが必須なのですね(・o・)ノ !!
ラジコン 2019-05-14 06:21:19  
にゃるぅ~~(=^・^=)
2019-05-14 09:47:10  
(・∀・)スンスンスーン
コメント作成
0

シェアボタンに関して