そろそろ梅雨入りですね。
「つゆいり」は「入梅」ともかきますが、栗の花が落ちる時期という事で「栗花落」も梅雨入りを示すらしいです。
そして、「栗花落」で「つゆり」「ついり」と読む苗字の人がいるとか。
そして、同じく「つゆり」の苗字の「五月七日」さん。
最初梅雨入りの時期かと思ったんですが、旧暦にすると6月7日頃。
まあまあ、梅雨入りの頃かな?
でも、いまいち理由が不明確。
一応説明に辿り着いて読んだんですが、「若くして死んだ妻の遺言で井戸を掘り、その井戸が雨乞いの呼び水となった」という事が書いてある程度。
雨乞いで梅雨入り?
ちょっと意味が解らないです。