
「江戸前」とは、「江戸の前海(東京湾)」を指したとされています。
しかし、今は東京湾で揚がる魚は減り、
さまざまな地域から寿司種や魚が豊洲(以前は築地)に集まってきて、
それを寿司屋が仕入れます。
「江戸前で獲れる魚」、転じて「新鮮な魚を用いた寿司」に変わった。
それならば、日本の多くの寿司が「江戸前寿司」と呼べるものになります。
知っているようで知らない、それでいて今さら聞けない
「江戸前寿司」の意味。諸説あるなかの通説はどういったものでしょうか。
寿司の起源は魚を塩と米飯で乳酸発酵させた
「馴れずし」だったといわれています。
これは魚を長期保存する目的の調理法であり、
ご飯は捨てて魚だけを食べていました。
ご飯を捨てたのは、発酵によってドロドロになるためです。
やがて、この調理法が広まるにつれて、
ご飯を捨てるのはもったいないとして、
粒が残る程度に発酵を浅くしたご飯を
つけたまま魚を食べるようになりました
(「なまなれ」と呼ばれる)。それが、寿司の原形と考えられています。