オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 【スマートロック】話題のスマートロック(IoT)。いいことだけじゃない
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン 1日前
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 【スマートロック】話題のスマートロック(IoT)。いいことだけじゃない   おすすめ(11) 2019-11-24 23:38:38

https://matome.naver.jp/odai/2149316963668217001


IoTは将来どんどん人の生活を便利にしていく。

IoTとは家電などの物がインターネットに接続され、相互に制御する仕組みです。

■Withings Aura:光によるスマートアラーム
■hue:スマートフォンから照明をコントロールできる電球
■LIFX:スマートフォンから電球の色合いを調整
■Smart Bridge:Siriから電球を操作
■ooma:Nestと連携して異常を感知すると電話を発信
■rachio:天気予報を取得して自動でスプリンクラーを作動
■eve:スマートフォンから室内環境をモニタリング
■HAVEN:ドアの下に取り付けるスマートロック
■Qrio:鍵の取り替えが不要な日本発のスマートロック
■ring:どこに居てもインターフォンを確認できるスマートドアベル

まだまだあるIoT商品。冷蔵庫やエアコンなども

スマートフォンから簡単にロックを解除できるほか、近づくだけで自動的に空くようにもできる。また設定によっては、解錠後一定時間で自動的に施錠される仕組みも用意されており、カギのかけ忘れの心配もない。まさにスマートに出入りできるのだ

メリットだけじゃない。デメリットもある。

料金が高い

安いもので20,000円~、高いものだと80,000円程度することもあります。

スマートロック本体の電池切れリスク

スマートロック本体の電池切れ」リスクと「鍵として使うスマホの電池切れ」リスクがあります。一番上に移動上に移動下に移動一番下に移動移動 修正|削除

解錠するのにスマートフォンを取り出す必要がある

今ではアプリ起動させずにGPSなどでドアに近づくだけで解錠できる物もけど、狭いオフィスなどではただ単にドアの近くにいただけでガシャガシャ作動してしまう。何よりデータ通信するのでスマホの電池の減りも早くなる。

こんな恐ろしい情報も・・・ハッキングの脅威

ちょっとしたロックハッキングを披露した。難易度は様々だったが、最終的に16台中12台が破られた。

スマートロックをSuicaなどで解除できるものは危険なのがわかったので周知IDmという識別子認証する仕組だけど、簡単偽造できるので SuicaやスマホをポケットにいれておくとIDmをスキミングされてコピー可能。物理キーとってまれたことにづかれない恐怖

アップル、Siriの「重大な危険」 スマートロックは誰でも解錠可能?

ズーリ州スプリングフィールドに住む31歳のマーカスは、1か月前に自宅のスマートホーム化を思い立った。熱烈なアップルマニアのマーカスは、さっそく「HomeKit」 対応製品を買い集めた。HomeKitとは、サードパーティ製のスマートホーム機器をiOS 端末と連携させ、Siri による音声操作を可能にするアップルのスマートホーム規格だ。マーカスは数千ドルを費やしてフィリップス製のLED照明「Hue」を30個、Ecobee製のサーモスタットを2台、室温センサーを8個、August製のスマートロック1台を購入した。

彼が帰宅するとスマートロックがiPhoneに反応して自動的に開錠したり、朝目覚めると部屋の明かりが徐々に明るくなるなど、当初は全てがマーカスの望んだ通りに機能した。「仕事から疲れて帰宅したときに自宅の設備が自動化されていると快適だ。最初の1か月は最高だった」とマーカスは話す。彼はフルネームを伏せることを条件に、その後彼に起きたトラブルについて電話インタビューで語ってくれた。

「スマートホーム」化の落とし穴

http://forbesjapan.com/articles/detail/13692


マーカスは、リビングルームに置いたiPad Proをスマートホームのハブとして使い「Siri、照明を薄暗くして」などと指示を出して、家中の設備を思い通りに操作した(HomeKitでは、iPadとアップルTVがハブとして機能する)。家の鍵も、AugustのスマートロックとiPhoneをBluetoothで通信させることで鍵を持たずに開錠・施錠をすることができた。すっかり満足したマーカスは、近所に住む友人のマイクを自宅に招待して自慢のスマートホームを披露した。

ある金曜日、マイクが台所用品を借りようとマーカスの家にやってきた。ちょうど出かけようとしていたマーカスが車を降りようとすると、マイクが「大丈夫、自分で鍵を開けられるよ」と言って「Siri、玄関の鍵を開けて」と大声で叫んだ。

すると、驚いたことにリビングルームのiPad Proがマイクの声に反応し、鍵が開いたのだ。マーカスも試しに家の外から指示を出してみると、それほど大声を出さなくても開錠できることがわかった。

「最初はキツネにつままれたようだった。でも、よくよく考えてみればこうした事態を想定しておくべきだった」とマーカスは話す。マーカスがこのことを掲示板サイトのRedditに投稿したところ、瞬く間に話題を呼んでインターネット上に拡散した。Redditユーザーの多くは、マーカスがiPadにパスコードを設定しなかったことを批判した。アップルもこの事態に反応し、「全てのアップルユーザーは、端末にパスコードを設定することを推奨する」とのコメントを発表した。しかし、それではいちいちiPadにパスコードを入力する必要があり、マーカスが望むようにリモートでスマートデバイスをコントロールすることができなくなってしまう。

「僕はアップルが宣伝していた通りにiPadを使っていただけだ。Siriに話しかけた後にPINコードを入力するなんてゴメンだ」とマーカスは言う。迷った挙句、マーカスはiPadにパスコードを設定せず、スマートロックの使用を諦めた。これまでのように仕事で家を離れている際に、犬の散歩をしてくれる人を家に入れることができなくなったが、安全性は高まった。




カテゴリ:その他 > その他
コメント(7)
めぐ02 2019-11-24 23:39:47  
便利ですが、難しい話ですね・・・
ラジコン 2019-11-24 23:46:31  
にゃるぅ~~~(=^・^=)
まぜるなきけん 2019-11-24 23:59:23  
φ(□□ヘ)フムフム
kaizo 2019-11-25 05:27:44  
便利になっていくぶん ついていけんw
2019-11-25 10:02:51  
(・∀・)スンスンスーン
NORITA 2019-11-25 10:46:50  
ウムウムー^ ^
2019-11-25 12:16:10  
今使っているスマホでさえ使いこなせてないのに…(´◉◞౪◟◉)
コメント作成
0

シェアボタンに関して