エアコンと石油ストーブどちらが月々の燃料代がお得か価格comを見てみると寒冷地は石油ストーブがいいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18443744/
生活の知恵 サイトの具体例に 当て嵌めてみました。
寒い地方の方とは 全く違う例だろうと思います。
http://smartlife.daynight.jp/smart_life17.html
8畳から12畳用の、とある石油ファンヒーターを10時間使用した場合、
強で2時間、弱で8時間と仮定する
0.3リットル×2+0.07リットル×8=1.16リットル。
(\1620/18L)--\90/L x 1.16 ≒\104
(\1475/18L)--\82/L x 1.16 ≒\95
電力量100Wで2時間、50Wで8時間分は、0.6kWhです。電気代が28円で計算して16.8円
灯油代と合わせて
(\1620/18L)-- ≒\104 + 16.8≒\121/10時間
(\1475/18L 灯油(店頭販売)最安値2015年02月02日)
http://oil-stat.com/kerosene_shop.html
≒\95 + 16.8≒\112/10時間
設定温度を高くし、強で10時間使い続けた場合は、
0.3リットル×10h=3リットル。
(\1620/18L)--\90/L x 3 =\270
(\1475/18L)--\82/L x 3 =\246
強運転0.1kw×10h=1kwh。電気代28円。
(\1620/18L)-- ≒\270 + 28≒\298/10時間
(\1475/18L)-- ≒\246 + 28≒\274/10時間
上は 一日10時間限定の例でしたが、
私の地方 外気最低温度0℃最高温度9℃と寒い日が数日続いています。
私の10畳洋間で 消費電力がみえる大清快エアコン 常時24時間 22℃設定で
\300~320/24時間(電気代28円/1Kwh)ここ数日の結果です。
平均気温が上がると \100~120/24時間 ほどです。
昼間エアコン切りで使っても 部屋が冷え切っている為 初期に大電力を食う為
結局24時間入れ放しとあまり変わらないので 24時間(2時間程お掃除運転含む)にて使用してます。
時間限定で 灯油ストーブは割とすぐ使えるメリットがある。
灯油ストーブに比べて エアコンはすぐには暖まらない。
長時間灯油ストーブ使用だと費用が掛かる。
食事時だけのような短時間使用だとメリット有り。
長時間ですとエアコンにメリット有り。
但し
北国にような寒い地方の方には 当てはまらない。
灯油とエアコンのメリット/デメリットは別としての話です。
エアコンは、外気温により、電気を使いますので、寒冷地程多く消費しますね。
ストーブは、部屋の中が一定に暖まれば、外気に左右されない強さがあります。
反面、空気の入れ替えが必要なので、そのときは我慢かな。
最近の住宅は、法律で外気導入する喚起ダクトがあるので、それで十分なのかもしれません。
また、灯油は最近54円/Lまで下落しており、18L1000円で購入できるようになりました。
15年前の700円位までおちてくれると、非常に助かるのですが…
最近のストーブも以前のものに比すると、においが軽減され、かつ、ヤカンを置くことで、
加湿もできてしまうのが、とてもいいです。
エアコン利用していると、どうしても喉が痛くなります。
加湿器も利用すればよいのですが、先日のTV番組で加湿器がカビをばら撒いているとの放送を
見てから、加湿器はすべて利用しないようになりました。
ストーブは火事の危険がありますが、最低限のルールを守っていれば、安全な製品だと思います。
あと、最近のストーブは、ススを出さないのもいいかも。
などいろんな口コミがあったので参考になりました。