SSD(ソリッドステートドライブ)
とは従来の主流で有ったHDD(ハードディスクドライブ)
に替わるだろう新しい記憶媒体です
HDDはレコードと同じ原理に近く、物理針(ヘッド)が磁気
記録面を読み書きするため、ランダムアクセスでは
(場所が所々違う場所の読み書き)遅くなりますが
SSDでは電気信号によって番地を指定して読み書きするため
さほど遅くなりません
それぞれの長所と短所
HDD
1ドライブ当たりの容量が大きく単価もやすい
稼働中の物理的衝撃に弱い
定期的なデフラグが性能維持のコツ(スケジュールON)
SSD
1ドライブ当たりの容量が小さく単価が高いけどHDDより高速
物理衝撃には強い
動作がどうしても重くなったらデフラグ(スケジュールはOFF)
(デフラグすると寿命が短くなります)
まとめとしては、頻繁にデータの書き換えを行う場合は
HDDを、そうでない場合(MILUのアプデ程度)ではSSDを
寿命についてですが一長一短です
※個人的な考えですが、5年ほど使用したPCではHDDからSSDに換装することで
体感読み書き速度は2~3倍に成ります^^;(クアッドコア)
(シングルコアの場合、換装ではなく買い替えをお勧めします)
ただ昔のPCまたはデスクトップには3.5インチドライブが使用されている為
SSDは普通2.5インチな為 2.5>3.5変換アダプタが必要になることも有ります
また、HDDとSSDでは読み込み方式に違いがある為、お引越しツールではなく
OSからクリアインストールの方が良いと考えてます