オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 母親のPCを作りました
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 88
(39)
最終ログイン01:35
 
緑のリンクのMILU日記
タイトル 母親のPCを作りました   おすすめ(14) 2010-09-21 01:25:21

母親のPCが古くなってたので作り直しました。

忙しかったので1日ぶりのインです。

 

前に母親が使っていたPCは、DELLのDimension 8400。

Pentium 4の3.2GHzがついていましたが、そろそろ古さを感じていました。

グラフィックも、RADEON X300なので、今のオンボード未満です。

 

起動すると凄く重たくて、起動終了に時間が非常にかかります。

普通に使っていても、何が重たいのか、いつの間にか重さを増して、起動が数分なんて事がザラになってしまいます。

もうPCが型落ちだったので、いっそガバッとアップデートしました。

母親もお金出すと言ってたし。

 

一方、祖母の家にもPCがありました。

祖母自体はほぼ使わず、使うのが母親や親戚ばかりですが、使う業務がこんな具合。

・祖母用のメールアカウントの確認

・祖母のネットバンク口座のメンテナンス

・Webブラウジング

などなど

 

それまで使っていた祖母用PCは、アプライドのショップブランド品です。

搭載CPUがCeleron(Pentium 4世代の)で、グラフィックはSiSのオンボード品で、すっごく遅かったです。

当時、5万円ぐらいで買いました。

こちらもこちらで、もう古さを感じていました。

 

という訳で、祖母に母のPCを譲ることにしました。

一方、母の新型PCですが、今度は自作機でやってみました。

元祖母用PCは、蓋を開けてみるとあくまで「ショップブランド」であって「メーカー製パソコン」ではありませんでした。

結局、単なるmicroATX準拠のAT互換機でした。

だから、ケースは使いまわしをやりました^^

つまり、母のパソコンが祖母のになり、祖母のパソコンが母のになりました^^

 

ケース自体は少々の改造が必要でしたが、使うことはできました。

 

以下、母の新しいPCのスペック

・CPU Intel Core i3-530(2.93GHz)

・マザーボード GIGABYTE GA-H55M-USB3

・メモリ DDR3 4GB(2GB×2)

・HDD SATA 1TB

・DVDマルチドライブ

・モニタ 22インチワイドフルHDモニタ

・グラフィック CPU内蔵グラフィック

・電源 エバーグリーンパワグリ2 425W

・OS Microsoft Windows 7 Home Premium 64ビットエディション

 

ケースに搭載された元々の350W電源は、Pentium4向けの電源で、5Vはそこそこなくせに、12Vがひ弱な電源でした。

昔はCPUの電源は5Vから供給していた名残でしょう、今は12Vから供給するんですけどね。

故障をきたしたら厄介なので、上記の電源と入れ替えました。

いずれにせよ、ATXのメイン電源を20ピンから24ピンへ、CPU補助電源を4ピンから8ピンへと強引に変換しなきゃならなくなるので、どっちにせよその改造費用を考えると、新しい電源を買うほうがお得でしょうから、買いました。

前のどうしようかな。

 

また、3.5インチベイに、メモリーカードリーダーが搭載されていましたが、あれを取り外して5インチベイにもっといいのを取り付けました。

3.5インチベイで読み書きできたやつに加えて、追加USBポートが3つ、IEEE1394ポートが1つ、eSATAポートが1つ、HD AUDIOポートがヘッドホンとマイク用に1つずつ搭載されています。

元々のケースに搭載されたオーディオポートは古いタイプなので、AC'97しか対応していません。

よって、ケース内蔵のオーディオポートには線を繋がず、こっちに接続しました。

マザーボードのUSBヘッダが6ポート分もあり、ケース内蔵のUSBポートが2個しかないので、大幅に余ってしまいます。

IEEE1394ポートにいたっては、繋ぐところがないし、SATAコネクタもかなり余っているので、一つぐらいeSATA化しても問題ナシでしょう。

だから、余ってるやつを片っ端こいつに繋いだので、USBは無駄なくフルに使えるようになりました。

ちなみに、ケース内蔵のオーディオポートには「こちらには結線していません」と、シールでエラッタを印刷して、そこに貼りつけています。

 

更に、前のケースはかなりケチりがあるのを、分解で発見しました。

排気側のファンが、8cmと9cmの両方に対応なのですが、8cmが付いてましたw

フロント側の吸気ファンは、8cmのものをつけるところはあるくせに、ファンがついてませんでした。

早速、後ろについてたファンを前に移動させて吸気の向きにつけなおした後、新たに後ろに新しいファンを増設しました。

 

っとまあ、色々といじって、Socket 478のCeleronという、安くて遅いパソコンが、最新鋭でコストパフォーマンスが良い、ホームユース向けPCへと変身しました。

 

けど、疲れました。

本当に大変なのはここからです。

前のパソコンの書類を、全て移動させなければいけません。

ここからが本番でしょう。

 

あまりに忙しすぎて一日MILUインできませんでした。

眠い、疲れた、耳鳴りもするorz

カテゴリ:今日の出来事 > -
コメント(13)
kiwa 2010-09-21 01:28:54  
日本語のはずなのに理解できません><

大変な作業というのはすごく伝わってきました。
おつかれさまです。
setu 2010-09-21 01:39:30  
うーむ^^:分からないですww
でもお疲れ様ですwゆっくり疲れを癒してくださいね^^
六花白兎 2010-09-21 06:36:38  
なんかさっぱり判らんけど(〃^∇^)o_お疲れ様ぁ~彡☆
とも37 2010-09-21 06:56:28  
グラフィックは、インテル内臓つかったのですね  chips&tech?
いっそのこと、世代交代を早めて
 リンクさんのを、お母さんかおばあさんへ
 リンクさんは、また新規がよかったのではww
緑のリンク 2010-09-21 07:17:11  
ともさん、そんなお金ないもん。
僕のPCは、安物部品で作ったのは否めないけど、腐ってもハイエンドなんですよw
チップセットがX58なので、ホームユースPCにしてはコストパフォーマンスが最悪ですw
母親が、ちょいちょいと使うものは、H55でいいんじゃないでしょうか?


Intel内蔵、所謂Intel HD Graphicsです。
Core i3とi5の一部にだけついていて、H55もしくはH57チップセットの組み合わせで、使うことが可能です。
あちらさんは425Wの電源で間に合ってますけど、こっちは700Wを回していますw
こんな電気バカ食いなものはいらないでしょう。

そのうち、僕の方はグラフィックがRADEON HD 4670という、ローエンド品なので、そのうちHD 5850程度がポチれたら、そのグラフィックカードを母のに新たに取り付けて、内蔵のグラフィック機
能を停止しようと思っています。
メインメモリを一部使うので、邪魔なのでw
bio00 2010-09-21 08:00:24  
緑さんのママのPCは、
以前私が使っていたうちの1台と同じです
グラフィックも同じです^^
さすがですね^^
文章を読んでいて、
作業の流れがとてもわかりやすかったです♪
自作PCを頼みたいくらいです(*^^)v
お疲れ様でした^^
ゆっくり休んで下さい!(^^)!
50tab 2010-09-21 09:28:26  
う・・・お疲れ様でした(*^_^*)ノ
LILITH 2010-09-21 13:01:50  
うが。
また難しいコトしてたのね;;
あたしのも作って❤
マリメリ 2010-09-21 19:22:42  
リンクさんくらい PCの 知識が 豊かだと
いろんなことが 出来て 楽しそうですね^^
はんこっく 2010-09-21 21:51:16  
うほー(´Д`)
なにはともあれお疲れ様でした^^
つんつこ 2010-09-21 22:14:03  
よくわからないけど、大変だということだけはわかります^^;;
リンクさんはいい息子であり、いい孫だなぁ♪
シェイディー 2010-09-22 10:45:20  
自作いいなーヽ(^▽^*)ノ
うちならAMDで作りたいけどその辺は好みだねぇ^^
データの移動が実は一番面倒かも?w
dezaiyasburusu 2010-09-22 13:45:34  
自作できない僕は、安物中古品購入して使用しています。
コメント作成
0

シェアボタンに関して