英語を勉強してることはちょくちょく書いてるんですが、先日のアメトーーク「読書芸人」でカズレーザーが紹介していた本『解きたくなる数学』が気になったので読んでみたら、ひさしぶりに数学にもハマりました。笑
(英語は趣味とスキルアップを兼ねて、数学は完全に趣味です)
『解きたくなる数学』
https://www.iwanami.co.jp/book/b588085.html
「ピタゴラスの定理(三平方の定理)」なんかは「あー、あったなー!」って感じなんですが、「鳩の巣原理」なんて中学・高校で習いましたっけ?('ω')
(らじおは文理選択で文系を選んだので、数Ⅲ・Cのことは全然わかりません)
でも、たとえば広島大学の二次試験なんかでもこの原理を使って解く問題が出題されたことがあるとか。
>n 個の物を m 個の箱に入れるとき、n > m であれば、少なくとも1個の箱には1個より多い物が中にある
これが「鳩の巣原理」なんですが、こう書かれても「???」ってなりました。笑
でも問題を解きながら原理を理解していくと、「これは便利だなあ~」と(*'ω'*)
あとネットで検索しておもしろかった問題は、
「10個買うとおまけで1個貰える場合と、1個10%引きの場合ではどちらがお得か」
っていうやつです。
非常に実用的で身近な問題ですよね。
ドラマにマンガに英語に数学にゲームにと忙しすぎますが。笑
がんばります。
それでは、今週もよろしくお願いします('ω')ノ