今回は最近気づいたことです もしかしたらご存知かもしれません
㉝魚カゴの修繕(魚カゴは魚が入った状態でも修繕できる)
みなさんは魚カゴの修繕はどうしてますか?
魚カゴの中身の魚を精密したり、処分したりして魚カゴを空っぽの状態にしてから
修繕してますか?
…なんと、魚カゴは中身が入った状態でも修繕することが可能なのです(私は知らなかったw)
思い込みですねー、「修繕する時は魚カゴを空っぽ状態にする」
なので、竿強化キャンペーンで深海魚のレア精密の確率がアップする時に深海魚を精密する
ためにとっておいた深海魚が収納された「魚カゴ」は修繕できないと思い込んでました><
精密(処分)し忘れた魚を入れた状態のまま、魚カゴを修繕してみたら修繕できました
まぁ、魚カゴはそんなに頻繁に修繕しなくても修繕費はそんなにかかりませんが
なぜそんな思い込みが生じたかというと「かばん・魚カゴ調合」のせいでしょうかw
シャシャで「かばん・魚カゴ調合」する時は空っぽ状態で所持品欄にある状態でないと
調合できません(キャンペーンの時)
なので、そういう風に勘違いしたのでしょう…
これが証拠SSです
魚カゴに入った状態でも修繕できたでしょ??
やり方は魚カゴを修繕する時、ダブルクリックではなく、
クリックして「修繕」欄に移動させるのです
(私は少しでも安くあげるためピシュルかトモエスカで修繕してますww)
知っている人にはなんて事のない情報ですが、知らなかった人のために提供する情報なのでw
ただ、魚カゴを右クリックで一括処分する時に
<もしかしたら「魚カゴ」まで処分されるのではないかと一瞬躊躇する>ような情報
(1回やってみればわかる情報)だったので、今回はこれを「豆知識」にしましたw
(ちなみに、「一括処分」しても魚カゴはなくなりませんw)