https://gigazine.net/news/20201016-microsoft-manifest-v3-edge/
Microsoftのウェブブラウザ「Microsoft Edge」で、Googleと同社が共同で開発するChromiumの拡張機能設定ファイルであるマニフェストのバージョン3(Manifest V3)を採用することが決定しました。ChromiumのManifest V3では、広告ブロック機能などの拡張機能の使用が制限される方針であり、Microsoft Edgeでも広告ブロックが無効化される可能性が高まっています。
Manifest V3 changes are now available to test in Microsoft Edge - Microsoft Edge Blog
https://blogs.windows.com/msedgedev/2020/10/14/extension-manifest-chromium-edge/
Microsoft will adopt Google Chrome's controversial Manifest V3 in Edge • The Register
https://www.theregister.com/2020/10/15/microsoft_adopting_google_chromes_controversial
Microsoftは2020年1月から自社のウェブブラウザを刷新し、ChromiumをベースにしたMicrosoft Edgeを公開しています。
また、Chromiumの開発元であるGoogleは収入源である広告を、広告をブロックする拡張機能から守るため、Chromiumに広告ブロック機能を無効化する「Manifest V3」を適用させる施策を2019年から進めていることが明らかになっていました。この施策は多くのユーザーや広告ブロック機能開発者から非難を浴びています。
GoogleがChromiumで広告ブロック無効化を進める中、Microsoft EdgeもManifest
V3を採用する方針であることを、2020年10月14日にMicrosoft
Edgeの開発チームがMicrosoftの公式ブログで報告しました。開発チームは「我々はManifestV3の一部として提案された変更をサポートする予定です。Manifest
V3による変更がChromiumで確定したら、開発者が対応に必要な時間を確保した上で、アップデートのスケジュールを共有します」と述べています。
開発チームの報告によると、Manifest V3による変更で既存の拡張機能が持つ性能が損なわれることはないとのこと。また、Manifest V3はすでにMicrosoft InsiderプログラムのMicrosoft Edge Insiderでベータ版に適用されています。
Manifest
V3採用決定の一方で、開発チームは「我々は、コンテンツをブロックする拡張機能の価値を認識しています。広告をブロックするユーザーの選択を尊重し、クッキーをブロックすることでプライバシーを強化する役割を評価し、開発者にこれらの機能を提供し続けてほしいと考えています」ともコメントしており、広告ブロックなどの拡張機能を完全に無効化するわけではない考えを示唆しています。
https://gigazine.net/news/20220614-firefox-chrome-split-ad-blocker-extensions/
ウェブサイト閲覧時のバナー広告や動画再生時に挟まれる広告などを抑制する、ウェブブラウザの広告ブロック拡張機能について、ChromeやEdgeのベースとなっているChromiumを開発するGoogleと、Firefoxを開発するMozillaがそれぞれ異なる方針を選んだことにより、両者の差別化が進むと海外メディアのThe Vergeが報じています。
Firefox and Chrome are squaring off over ad-blocker extensions - The Verge
https://www.theverge.com/2022/6/10/23131029/mozilla-ad-blocking-firefox-google-chrome-privacy-manifest-v3-web-request
従来の広告ブロック拡張機能は、「webRequestAPI」というAPIを通じてブラウザとウェブサイト間のトラフィックを監視し、特定のドメインへの要求を変更したりブロックしたりすることで、広告表示や広告トラッカーの追跡を阻止しています。ところが、Googleは「webRequestAPIはChromeのパフォーマンス改善を阻害しており、セキュリティ上の懸念もある」として、Chromium拡張機能の新仕様である「Manifest V3」に移行すると共にwebRequestAPIのサポートを終了する計画です。
Chromiumが新仕様のManifest
V3に移行してwebRequestAPIを廃止すると、ChromiumをベースとするChromeやEdge、Braveなどのブラウザにおいて、既存の広告ブロック拡張機能はそのままでは利用できなくなります。Googleは「Declarative Net Request」という新しいAPIを使って広告ブロックが可能だと説明していますが、Declarative
Net
Requestはネットワーク要求内のデータを監視するのではなく、拡張機能の作成者が特定のトラフィックの処理方法を事前に細かく指定する必要があります。そのため、Declarative
Net Requestでは複雑な広告除去アルゴリズムが使えなくなるといわれており、「Manifest
V3は広告やトラッカーをブロックする拡張機能を無効化するためのものではないか」との批判が寄せられています。
たとえば広告ブロック拡張機能のGhosteryは、広告コンテンツをブロックするだけでなく、ウェブサイトとブラウザ間のトラフィックを分析してウェブサイトの訪問者を一意に認識しようとするデータを探し、ブラウザから送信されるデータを一般的なものに置き換える機能も提供しています。しかし、この機能を実行するにはwebRequestAPIによるトラフィック変更が必要なため、Manifest
V3の採用により機能が大幅に削減されてしまうとのこと。
Ghosteryを開発するJean-Paul Schmetz氏は、The
Vergeに送った電子メールで「Googleは表面的には『プライバシー・バイ・デザイン』のメッセージを推し進めていますが、ユーザーによるデータ管理を回復させようとしているデジタルプライバシー企業を抑圧することで、エコシステム全体の独占を主張しています」と述べています。
オンライン広告を収益の柱としているGoogleは、オンライン広告をブロックするテクノロジーを「収益に影響を与える潜在的なリスク要因」として
挙げています。デジタルにおける言論の自由を擁護する非営利団体・
電子フロンティア財団(EFF)は、「Manifest
V3は支配的なウェブブラウザと最大のインターネット広告ネットワークの両方を制御するGoogleから来る利益相反の一例です」「Manifest
V3はプライバシーの取り組みに対して非常に有害です」と主張。また、広告ブロッカーを提供するAdGuardは、Manifest
V3の導入を「悲報」とした
ブログ記事を投稿しました。
その一方で、Firefoxを開発するMozillaは「Firefoxでは広告ブロック拡張機能を制限するような変更は加えない」と明言しています。互換性の観点からFirefoxはManifest
V3の大部分を引き継ぎ、最小限の変更でChrome拡張機能をFirefoxに移植できるようにしているものの、その後もwebRequestAPIのサポートを継続し、広告ブロック拡張機能が従来と同じ性能を発揮できるようにするとのこと
Mozillaの最高セキュリティ責任者であるMarshall Erwin氏はThe
Vergeに対し、「コンテンツブロックがFirefoxユーザーにとって重要なことはわかっており、利用可能な最高のプライバシーツールにアクセスできるようにしたいと考えています」「Firefoxはデフォルトでトラッキングをブロックしていますが、ブラウザで広告を読み込むことは可能です。もし、ユーザーが広告を完全にブロックするために追加のステップへ進みたい場合、それを可能にすることが重要です」とコメントしています。
一方でGoogleの広報担当者であるScott Westover氏は、The Vergeに対して「MozillaがManifest
V3をサポートしていることをうれしく思います。これは誰にとっても拡張機能をより安全なものにすることを目的としたものです」「Chromeは広告ブロッカーを今後もサポートしていきます。ネットワークリクエストのブロックの動作方法を変更するのは、拡張機能プラットフォームのセキュリティとプライバシーを向上させるため、拡張機能の動作方法を根本的に変更するためです」と述べました。
The Vergeは、広告ブロック拡張機能を巡るGoogleとMozillaのスタンスの違いによって両社の差別化が進むと指摘。記事作成時点では、デスクトップブラウザの市場シェアに占める割合はChromeが67%に達する一方でFirefoxは8%未満に過ぎませんが、2023年6月にChromiumが完全にManifest V3へ移行すると多くのユーザーがFirefoxに切り替える可能性があるとのことです。