https://www.teluru.jp/posts/783
普段何気なく使用しているパソコンやスマートフォンですが、実は多くの電波を発生させているのをご存知でしょうか?
最近では、パソコンでもWi-Fiによる接続が当たり前になっていますが、これも電波を送受信することで接続させています。
携帯電話は、言わずもがな4Gや最新の5G電波などで通話やインターネットを楽しむことができるのです。
この他にも、電磁波と呼ばれるものがデバイスから発せられており、実はこれが体に悪影響を及ぼしています。
パソコンなどのデバイスは、スイッチが入っていなければ動きません。
しかし、たとえ動いていなくてもスイッチの部分までは仮に100Vの電圧がかかっていて、そこに電場が発生しています。
電場は電圧がかかれば必ず発生して、スイッチを入れ稼働させることによって電線に電流が流れるようになります。
電流が流れると今度はその周囲に磁場が発生します。
パソコンを例にすると、電源を入れているパソコンからは電磁波が発生して、人体に影響を与えているのです。
また、磁場はほとんど発生しないのですが、反対に電場は大量に発生しています。
特に、ACアダプターは意外と電磁波が多いので特に注意したいものです。
まだ電磁波が人体に及ぼす影響ははっきりと解明されていませんが、1987年にアメリカのサビッツ博士の調査では、「2mG(ミリガウス)以上の磁場で小児白血病が1.93倍、小児筋肉腫瘍3.26倍」という結果が報告されています。
大人への影響は限りなく低いのですが、それでも長時間被爆すると疲れやすくなったりする傾向があります。
主な対策は、アース線への接続です。
どうしても邪魔に見えてしまうアース線ですが、しっかりと接続して電磁波を発生させないようにすることが重要です。
電磁波の影響が最も発生したいのが寝室です。
電磁波は、パソコンやスマートフォンだけでなく、コンセントなどからも発生します。
また、エアコンなどからの発生もあるのですが、これらは寝室にも揃っています。
ベッド周りにコンセントがあると、知らないうちに長時間電磁波を被爆してしまい、睡眠を阻害するリスクがあります。
なかなか電磁波を完全除去するのは不可能な話ですが、オールアース住宅と呼ばれる電磁波を極力抑えた住宅も存在します。
また、単純にベッド周りの特に頭部に近い位置に家電を置かないというだけでも効果があります。
電磁波だけでなく、特に携帯電話やスマートフォンで注意したいのが目への影響です。
ブルーライトとは、波長が380~500nmの青色光のことを指します。
ヒトの目で見ることのできる光を可視光線と呼びますが、もっとも波長が短くて強いエネルギーを持っています。
角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達して、人体に影響を及ぼします。
パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く使用されています。
ブルーライトによって、メラトニンの分泌が抑制されて、夜になって多く分泌されてしまい、睡眠を阻害するのです。
また、眼精疲労やドライアイ、肌への影響も懸念されています。
厄介なブルーライトは、画面の色調調整やブルーライトを抑制するアプリの導入などで防止できます。
また、画面にブルーライトカットのフィルムを貼ったり、メガネをかけるのも有効的です。
まとめ
便利になった反面、デバイスからは様々な影響を私達に及ぼします。
完全に抑制するのは困難ですが、普段から意識して遠ざけるだけでも十分効果がありますよ。
スマホ・WiFi電磁波の影響
https://goldenflower.jp/homemaking/d3-mobile.html
日本国内のスマホ(携帯)の周波数は800MHz〜3.0GHz。
遠くまで電波の届くのが特徴ですが、人体に対する影響力は微弱なものです。
しかし頭部に接近させると脳に電磁波が流れ込むので、通話時は耳から3〜10cm以上離したほうが良い。
通常持ち歩く程度でしたら、スマホやWiFi、携帯の電波は比較的問題ないと言われています。
(ただヨーロッパでは10GHzもの周波数帯を使用した例もあり、その力はコンクリートまで貫通してしまうほど強く、対策が必須のようです。
日本でも将来10.0GHzに近づくごとに、新たな危険性が現れてくるかもしれません)
携帯、スマホの注意点
携帯やスマホの電磁波には、注意しなければならない性質があります。
- 遠くまで電波が届く性質
- シールドや電気を通すものに当たると跳ね返る性質
この2つの組み合わせが厄介です。
反射すると、AとA'の共振によって電波の影響力が倍増してしまいます。
金属板に囲まれた場所で携帯やWifiを使用することは
≒電子レンジの状態、乱反射による強力な電磁波の集合体を浴び続ける。
ということになるのです。
アンテナがキャッチ出来てる状態であれば未だ電波も逃げ場がありますが。金属(アルミなど)の中に電波を閉じ込めると、電波が遮断されて圏外になります。
(右上の状況の携帯番号に電話をかけても、繋がりません)
圏外になると携帯やスマホは、アンテナを探して強い量の電波を発信し続けます。
しかも電波が外に出て行くことが出来ず、電磁波が内側で反射し続ける状況を生む。
危険性がはるかに増しており、
電磁波の強さが700倍にもなってくるらしいです。
ましてや1人だけの電波じゃなく、地下鉄で、新幹線で、電車の中で。
どれだけの人が携帯やWifiをONにしてるか思い返してみてください。
都内の電車はあまりの混雑ぶりに疲弊してしまいますね。
しかもほぼ全員がモバイルの電源を入れてる状況。それはマズイ(' '*)
東京の山手線、補聴器をつけてる状態だと、大きな耳鳴りが襲うそうです。
とてもじゃないけど、補聴器は使えない。
ましてやペースメーカーの人は、この状態で乗ったらいけませんね。
多くの電波が反射して集まった、電車は電磁波の密集地帯になってます。
高周波の磁場は、身体を貫通します。MRIも磁場がスゴイ。放射能のそれに近い。
CTも同じ。何回も使うものではない。使う時はなるべく離れなければならないのに。
普段から地下鉄や電車で通勤する人は、まさにそんな状態。
このまま同じように通い続けるくらいなら、早急に別の手段を考えたが良いかも。
ちなみに新幹線は、通路側だと電磁波の影響が未だ少ないです。
あと、グリーン車はなぜか電磁波が出てないという説があります。
充電中のスマホやWifiには近づかないこと
また充電中のスマホやWiFiは、交流電源から強力な電磁波が流れ込んできているため、出来るだけ距離をとって触らないようにした方がいいでしょう。