今回は豪華2本だてでお届けします (๑•̀ㅂ•́)و✧
●「 怪談 」のような「 階段 」
山西省大同市にある懸空寺です。
道教と仏教と儒教と三つの宗教が合わさった興味深い建築です。
岩壁に張り付くように、通路と階段がつくられています。
木製の細い通路です。(奥に階段もあります)

この建物、どんな所に建っていると思いますか?
対岸から見るとこんな感じです。

写真には写っていないですが、下には川が流れていてかなりの高さです。
そして、支えている柱はこんな感じ。

おわかりいただけたであろうか?
ヤバイくらいに細いです。
私が行った時はまだ観光客が少なかったのですが、
それでも大柄の観光客とすれ違う時は床がたわみます。
ギシギシ鳴る古い木製の階段。板と板との大きな隙間から見える崖下。
ねぇ、ちゃんとメンテしてあるの??本当に大丈夫なの??
「 怪談 」を聞いたときのように、背筋が寒くなった「 階段 」でした。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
******************************
●スイカとお兄さん。
前を歩いているお兄さん。

右手に茶色の網のようなモノに入った、何か丸いモノを持っている。(←近眼のためハッキリ見えない)
ふわんと垂れているのは「 しっぽキーホルダー 」かな?(←たまに見かける)
元気よくブンブン前後に振って何だか楽しそうだ。ヾ(´︶`♡)ノ ♬
ちょっと小さめのボーリング玉くらいの大きさ。
何かな~??
あ、あれだ、スイカ!!
こちらでは安いので丸々一玉買うことが多い。
トラックに山ほどスイカを積んで、郊外から売りに来ることも。
こちらでは「 8424 」ってブランドが有名。(画像は拾い物)

「 8424 」って名前の由来は、1984年に開発された24番目の品種らしい。
今の季節は、スイカが美味しいよね~。
どこにスイカを持っていくのかな~❤ (*´∀`*) ポワワ
楽しげにブンブン振りながら前を歩くお兄さんに
交差点で追いついて気が付いた。
( ゚д゚) ハッ!
「スイカではない………!!!!」

この後、無造作に髪をつかまれた恨めしそうな頭部と目が合った。
(lll゚Д゚)ヒィィィィィィィィ