オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 明治時代初期の女性名
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン00:58
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 明治時代初期の女性名   おすすめ(14) 2024-01-14 10:12:57

https://www.kishimotoyoshinobu.com/l/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%90%8D/

明治時代の変体かなで書かれた女性名を読むとき、その当時、どのような名前があったのかを知っておくと解読の助けになります。


 角田文衛氏の『日本の女性名 下』によれば、旧制高等女学校の同窓会名簿数十冊から、明治初期の女性の名前を抜き出して五十音順に並べると、次のようになるとあります。


【あ】あい あか あき あさ あや

【い】いく いし いつ いと いま
【う】うた うめ 
【え】えい えみ
【か】かう かく かつ かね かよ 
【き】きい きく きさ きそ きぬ きよ きよう きん ぎん
【く】くに くら 
【け】けい
【こ】こう こと
【さ】さく さだ さち さと さゆ 
【し】しげ しづ じやう しん
【す】すず すみ すゑ 
【せ】せい せつ せん
【そ】そで その
【た】たい たか たき たけ たつ たづ たま たみ 
【ち】ぢう ちえ ちか ちやう ちよ(千代) ちゑ 
【つ】つぎ つた つね つや つゆ つる
【て】てい てつ てる 
【と】とき とく とし とみ とめ とも とよ とら とり
【な】なか なつ なほ なみ なを 
【ぬ】ぬい
【の】のぶ
【は】はつ はな はま はる 
【ひ】ひさ ひろ 
【ふ】ふき ふく ふさ ふじ ふで ふみ ふゆ 
【ま】まき まさ ます まち まつ まり 
【み】みき みち みつ みね みや みよ 
【む】むめ むら 
【も】もと 
【や】やす やへ 
【ゆ】ゆう ゆき
【よ】よし よね
【ら】らく
【り】りう りき りつ りん 
【る】るい
【れ】れい れん
【ろ】ろく
【わ】わか わり


 このなかで多いのは「ちよ」「はる」「はな」の三つ。「ちよ」のみは千代と漢字で書かれることもありました。
 二音節二字型が圧倒的に多く、接尾語の子をつけるようになるのは明治時代も末の後期になってからです。
 明治初期の変体かなで書かれた女性名を読むときには、まずはここで紹介した音の組み合わせを辞書やネットで調べてみて下さい。


カメ、マツ、サン 名前が「片仮名」のおばあちゃんはどうして多い?

https://otonanswer.jp/post/95909/

女性に厳しい時代の名残

Q.昭和初期以前生まれの女性に片仮名の名前が多く見られるのは、なぜでしょうか。

齊木さん「江戸時代から続いた男尊女卑の影響と、名前を付ける親の世代がそれほど、漢字を知らなかったという時代背景があります。そもそも、平安時代以前は、文字を使用する際は漢字を使い、公的な文章を作成する人や学問をする人だけが使用していました。その後、平安時代の国風文化により、漢字(万葉仮名)を崩した平仮名、漢字の一部を取った片仮名が誕生しました。片仮名は仏典の解釈と教育の必要から、その行間に読み方や注釈として書き込む記号に端を発しました。

明治から昭和初期の富国強兵が叫ばれていた時代、男性的精神の高揚が言い立てられた社会的雰囲気の中で、女性的とされる平仮名が出番を失い、男性的な印象の片仮名を使うことが生活の中でも推奨されるようになりました。また、漢字は『本字(ほんじ)』というほど格式高い文字とされ、片仮名は次に正式な字として使用されていました。この頃は、平仮名より片仮名の方が正式な文字として教えられていました。

さらに、都市部に比べて、農村部は自分の名前や数字など最低限のレベルしか学問が必要とされず、漢字の読み書きすら教育されていませんでした。そこで、男子には気合を入れて漢字の名前を付けたのに対し、女子に名前を付ける際は『漢字は恐れ多い』という意識が強く、どの世代でも読み書きのできる片仮名の名前が付けられていたのです」

Q.当時の片仮名の名前は現代では「新鮮」「斬新」な印象を受ける名前が多いですが、名付けのモチーフになったものはあるのでしょうか。

齊木さん「女子の名前は記号として分かればよいとされていたため、例えば、末っ子なら『スエ』、3番目の子どもなら『サン』など、出生の順番による分かりやすい名前が付けられていました。また、縁起のよさにあやかる『ツル(鶴)』『カメ(亀)』『マツ(松)』、さらに『ウメ(梅)』『タケ(竹)』『ハナ(花)』も人気を博していました。

十二支にちなみ、動物をモチーフにすることも多く、『トラ』『ウシ』といった名前まで付けられていました。沖縄では、生活用品をモチーフにした『カマ』『ナベ』『メガ』を使った『ウシメガ』『カマドメガ』『カニメガ』など、より斬新な名前も非常に多く見られました。また、定番を合体させた『カマドガマ』なども、典型的な名前として付けられていました。こうして、生活の中で親しみのある名前が付けられていたのです」

Q.「おばあさん世代には片仮名で2文字の名前が多い」との声も聞かれます。

齊木さん「女子の名前は『難しい意味を持つ漢字を付けるより、単純なものでよい』という考えから、片仮名2文字の名前が多くなりました。また、江戸時代初期の女性は名前の頭に『お』を付ける風習がありました。これは人物と物を区別するためといわれていますが、『チヨさん』ならば『おチヨさん』となり、語呂がよいものとして、時代の背景を反映した流行であったといえます。この風習の名残は昭和初期までありました。

さらに、戸籍上は『シズ』など片仮名2文字とされていても、漢字を当てて、『静』や『静子』という記載や名乗りを許される風潮がありました」

Q.一方で、おじいさんの名前には、おばあさんほど片仮名が多用されている印象はありません。

齊木さん「やはり、男尊女卑の思想があったからです。男子が誕生すると稼ぎ手として歓迎されていました。特に、長男は跡継ぎなので大切に扱うという風習があり、学識ある人物の助けを得るなどして、立派な漢字の名前が付けられていました。江戸時代の家系図を見ても、男子は漢字の名前がしっかりと書かれていましたが、女子は『女』の表記しかありませんでした。男尊女卑が激しい時代の風潮といえそうです。

片仮名の名前のおばあさんは、女性にとって厳しい時代を生き抜いてきた人たちといえます。おじいさんにももちろんですが、おばあさんには特に、その苦労を踏まえて、感謝の気持ちを伝えてはいかがでしょうか」

カテゴリ:その他 > その他
コメント(6)
oldlonlywolf 2024-01-14 10:28:15  
なるほど・・・
勉強になりましたm(_ _)m
綿津見神 2024-01-14 10:59:35  
勉強になりました^^
NORITA 2024-01-14 11:35:46  
ウムウムーなるほど(o^―^o)ニコ
ラジコン 2024-01-14 14:12:40  
そぉーにゃんだぁー!!  (=^・・^=)
0oとわo0 2024-01-14 20:08:44  
ためになるなぁ
ちい吉 2024-01-15 12:50:13  
(*゚.゚)ホ・(*゚。゚)ホーーッ!!
コメント作成
0

シェアボタンに関して