コレブ活用で「EV_エクレアチェア」作りました~^^ 大きい椅子ですねー(笑)


今日は「3.11東日本大震災」の13年目で、地域TV放送は何処も特別報道番組だらけwww
福島県相馬市の浜通り地域なので、震度6弱の建物の被害+津波避難+原発事故による自主避難の3重苦を経験たので、TV特別報道番組を見ると思い出すのが嫌で、早く特別番組放送が終わって欲しいです。
でも、建物の修復&耐震補強工事もして、その後に発生した震度6強や震度6弱にも十分耐えうる建物になりました。
津波は自宅の100m手前で止まったので幸いにも自宅被害はありませんでしたが、車で避難した高台近くのコンビニ駐車場で車中泊して翌朝に避難所生活を経験。
原発から約60km離れた太平洋側なので、避難地域ではなかったですが日本海側の親戚の家に自主避難しました、でも余震が津図いている自宅で寝るには怖くて、自宅の片付けや応急処置が終わったら何度も自主避難する生活になりました。
自宅に戻った後の水道復旧までは、行政のお陰で飲料水には困らなかったですが、給水車の所まで生活用水を毎日貰いに行く日々が長くて、お風呂やトイレ用の水道の重要性は身に沁みました。
特別報道番組を見たりして震災に備える心の準備と、数日分の非常食や飲料水の備蓄は必ず必要ですので、この経験話が参考になって頂けたら幸いです。