ゴールデンウィークまたはゴールデンウイーク(和製英語:Golden Week, GW)は、日本において毎年4月末から5月初めにかけて休日が続く期間のこと。春の大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)[1]ともいう。
元々は映画会社の大映が集客目的で作成した宣伝用語である。2022年のように1週目の平日は金曜日のみが休日、2週目の平日は火曜日から木曜日の3連休だけの年もある。
1948年7月に国民の祝日に関する法律(祝日法)が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中し、この期間(平日や土曜日も含む)がゴールデンウィークと呼ばれるようになった。直前・直後に土曜日・日曜日・振替休日がある場合、それらを含めて呼ぶことも多い。
この期間は、4月29日(昭和の日[注釈 1])・5月3日(憲法記念日)・5月4日(みどりの日[注釈 2])・5月5日(こどもの日)が国民の祝日[注釈 3]である。5月1日がメーデーのため休日になる会社(従業員)も少なくないことから、間の平日を休みにすることで長期連休にしやすい。
以前は休日が飛び飛びになることが多かったことから「飛石連休」という言い方がされた[注釈 4]。1985年(昭和60年)の祝日法改正で5月4日が日曜日や振替休日でなくても「国民の休日」になってからは、この言い回しは少なくなった。
2005年(平成17年)に行われた祝日法の改正により、休日の名称および振替休日の規定が変更されたため、憲法記念日やみどりの日が日曜日と重なった場合、「こどもの日」の翌日にあたる5月6日が振替休日になり、その分ゴールデンウィークも延びることとなる。5月4日が日曜日となる2008年(平成20年)に最初に適用され、振替休日が初めて月曜日以外の火曜日となった。続く2009年(平成21年)も振替休日が初めて水曜日となった。