ここ10年以内くらいで、何故かライフハックという単語になりましたが、要は生活の知恵ですね。
パッとすぐには浮かびませんので、以下の事でお茶を濁します。
【扇子】
百均で売られている扇子は、要の部分の軸が強度不足です。
頻繁に使ってると、恐らく1シーズン中に軸が抜けます。
両側でばらけるのを止めている部分が摩耗してしまう為です。
過去3本程同じ現象になってます。
とはいえ、すぐに捨てる事は無く、以下の様にしてます。

あれ?元の画像は扇子が縦になってるはずなのに、横向きになった。
‥‥まあ、それはともかく。
良く見てもらうと解ると思いますが、束線バンドで固定してます。
使う本数は2本です。
これ、絶対!
1本でも固定はできますが、片方に曲がってしまう為、使い物になりません。
そこで、2本で力を相殺してまっすぐにいます。
後のポイントとしては、切った先端を加熱して、角を丸くする事。
これをしないと、痛いです。
ちなみに、最初からこうするのは、お勧めしません。
なぜなら、扇子の開く大きさが小さくなってしまう為です。
束線バンドがストッパーになってしまうんです。
なお、この改造は、1個目が壊れた際にやりました。
そして、3本同時に所有してました。
何故3本あるのかですが、①事務机に置いておく、②仕事で使うカバンに入れる、③普段使いのカバンに入れる、という事に落ち着いた為です。