日本の真ん中と言っている地点は約30カ所あるらしいです。
日本の中心
岐阜県付近、せいぜい中部地方にあるならまだわかるんですが、関東とかどういう事なのかと。
まあ、関東でも東京23区とかなら、人口密度的と建造物の質量の分布として、多少は解るんですが、栃木県や群馬県はこじつけっぽい感じが。
大雑把に2つの三角形を同じくらいのサイズで作って、その2つの三角形が接している辺の中心ですよ‥‥って、えー?w
もっと理解できないのは青森県ですね。
伝承とは?
坂上田村麻呂が「もっと東にも土地はあるはずだから、ここが日本の中心」って?
ちょっと何言ってるか解らないです。
孫悟空が世界の端だと思って柱に斉天大聖と書いたら、お釈迦様の手のひら(の指)だったのと似てる?
徳島県は沖縄を含めた領土の中心という意味で、解らなくも無いです。
しかし、北方領土は無視している点が気になります。w
北方領土を含めると、兵庫県神戸市に近い場所かもしれません。
あるいは、京都府福知山市辺り?
いや、もう少し京都市街地方面かも。
いや、大阪市街地かも。
宇治市や枚方市とか、その辺かも。
大津市かも。
そして、人口重心を、何年か毎に変更していた、岐阜県の郡上市と関市は、今は計算して無い(あるいは発表するのをやめた)んでしょうか?
上記サイトは、2022年1月10日のタイムスタンプですが。
検索したら2020年の統計がありました。
一応関市なのは変わらないみたいです。
でも、首都圏方面に移動してますね。