https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2025/news_id002269.html
現在、Youtube上で、「7月からゆうちょ銀行の口座が使えなくなる」等の誤った内容の動画が複数確認されていますが、このような事実はございません。
お客さまからお預かりしている貯金の払い戻し等、すべての商品・サービスは、通常どおりご利用いただけますので、ご安心ください。
誤った情報には、ご注意ください。
メルカリとLINEヤフーが13日、自社のフリマアプリやオークションサイトでのコメ類全般の出品を禁止すると発表した。これまでは政府備蓄米を出品禁止としていたが、政府がコメの転売を禁止する国民生活安定緊急措置法の政令改正を決定したことに対応して対象範囲を広げる。
メルカリは23日午前0時から出品を禁止する。人工知能(AI)を活用し、発見した場合には出品情報を削除する。取引途中の場合にはキャンセルする。出品者のアカウントの利用制限措置も講じる。
出品禁止対象者は個人や個人事業主で、国内中小事業者が出店するEC「メルカリショップス」では法人は政令に違反しない限り引き続き販売可能とした。https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUC137OC0T10C25A6000000&scode=4689
LINEヤフーも23日午前0時から、運営する「Yahoo!オークション」と「Yahoo!フリマ」で一般利用者による出品を禁止する。傘下の電子商取引(EC)サイト「Yahoo!ショッピング」でも小売業者などからの購入金額より高い価格での転売を禁じる。同社は「利用者や出店者が法令に違反してしまう可能性を鑑み、今回の措置を講じた」としている。
メルカリ、LINEヤフーともに、コメ類全般にはモミや玄米などを含める。パック米などの加工品については対象外にした。禁止措置は当面の間の緊急的な扱いとなる。
楽天ラクマも禁止
楽天グループのフリマアプリ「楽天ラクマ」も、23日午前0時から精米や玄米などコメ類全般の出品を禁止すると発表した。違反者を見つけた場合は商品ページを削除する。産直事業者による販売は禁止対象外とした。
ニュースサイトの取材とSNSの投稿が注目。
米の転売ヤーが農家による巧妙な罠にかかったと話題に。
さらに酒税法違反を狙う情報戦すら始まるなど、転売の裏側が明らかになっていました。
国が動かないと言うこと聞かないフリマサイト。
やはり全ての特に新商品や限定商品など転売ヤー排除するには、法律改正するしかないね。