400万の自転車...
1億の自動車...
激動の明治時代の物価についてお話ししました!
1902年8月30日 自転車の歴史(明治35年)
19世紀にヨーロッパで大流行した「ダルマ自転車(オーディナリー型自転車)」は、前輪が大きく、後輪が小さい特徴的なデザインが魅力!
しかし、その独特な形状ゆえに乗るのが非常に難しく、転倒事故も多かったとか…。
そんなダルマ自転車が、明治時代に日本にやってきた歴史や当時の乗り方、そして現在の価値について詳しく解説!
「自転車」 私たちの生活に最も親しいこの乗り物はどのように生まれ、発展してきたのでしょうか。今日は自転車の歴史について考えてみましょう。
敗戦後、少ない資源で製作できる自転車は、戦後の復興を図る産業界で荷物の運搬などで活躍しましたが、モータリゼーションの到来とともにその役割は家庭用での利用にシフトしていきました。買い物の足としての「ママチャリ」の誕生です。そして電動アシスト自転車の登場は子育て世代の広い支持を得ることになりました。
今回は戦後の車社会の到来により、日本の自転車がどのように変化してきたか見てみましょう。