今日、年賀状ソフトを買ってきました。
Macが新しくなったけど、ソフトが古いままだったので、新しいMac OS Xにちゃんと対応している優れた奴にしたく、買い換えました。
しかし、先にやらなきゃいけないことがあります。
外付けのHDDが2本あって、一つは中に物理的なHDDを1つ、もう一つは2つ搭載できるものです。
2つの奴は、1TBと500GBのHDDが一本ずつついてて、コンバイン状態(所謂JBODね)にして、1.5TBのハードディスクとして使っていました。
一方1つのやつは、500GBのHDD一つだけでした。
それぞれ問題がありました。
前者は、コンバインで使っていたのですが、容量さほど使っていない割に、コンバイン状態なのでどっちかが壊れると全部が使い物にならなくなります。
後者は、元々が古いタイプのHDDで、もう経年で、データがいつ壊れてもおかしくありません(しかも内部がSATAじゃなくてPATA)。
そこで、後者のHDDは処分して、前者のHDDの中を1TBを2本にして、ミラーリング(同じデータを2つ一緒に書き込んで、安全性を高めること。所謂RAID1)状態にすることを考えました。
容量が前に比べて正味半減しますが、計算したら両方のHDDの内容をまとめても、1TBに満たないので問題がなさそうです。
ちなみに、前者のHDDの中に入ってる500GBは、SATAなので新しいMacの内蔵ディスクにでも回そうかと考えています。
将来的に、Ubuntuとか動かして試せたらいいかも知れません^^;
ちなみにPATAの方は、コネクタの形が違う上に、Mac側がHDDのコネクタを直に差し込む形になっていて、非常に厳密なので、変換アダプタなどは使えません。
よって、一台目はオークションか何かで、ケースごと売却することを考えています。
あー、年末年末忙しい。