今まで使っていたシルバーのケース、なんかちょっと気に入らなくなったので作り直しました。
先日、近所の小さなPCショップで、かっこいいケースを見かけたので、今日購入に踏み切りました。
5,980円というお手ごろ価格なのに、なかなか良いケースです。
ケースはドア付きです。
一つを除き、総5インチベイというのに憧れていたので購入。
一応、下の5つのベイは、シャドウベイが最初裏についていましたが、邪魔なので全部取り外し。
(シャドウベイとは、HDDなどを内蔵する為の、外から触れないタイプのベイです)
全部外すと、全部5インチベイとしての使用が可能です。
シャドウベイを取り外したので、HDDは上から二番目に取り付け。
普通、HDDは前述の通り、シャドウベイの中で下の方につけるのですが、カートリッジケースに収めて上に移動させました。
HDDを何らかの理由で交換する時は分解不要。
レバーを引くと、HDDはネジレスで出てきます。
一応、誤操作で稼働中にHDDが出てこないように、普段は安全の為にロックをかけています。
その下がカードリーダー、その下がフロントコネクタ(ケース一体)、FDDです。
ちなみに一番上がブルーレイドライブです。
また、内部の電源配線なのですが、ブルーレイとHDDが近接しているので凄くシンプル!
電源ユニットのドライブ系のケーブルは、SATAの3コネクタタイプを1本差すだけ!
電源ユニット→ブルーレイ→HDD→(ここで大4ピンに変換)→FDD→ファンやその他器具
どれも機材が近接していて、徐々に遠くなっているので、線の引き回しに無駄がなく、それであってゆとりもあります。
ある意味、理想的な作りかも知れません。
ちなみに、前回のケース同様、無線LANとBluetoothは強引内蔵です。
前面のプラスチックカバーの右側の柱に、トランシーバをホットボンドでそれぞれ接着。
そこから細口のUSBケーブルを、マザーボードと中に前のように強引に仕込んだUSBハブに接続しています。
鍵付きです。
ここの鍵は今必要ないので常に解除してますが、鍵をかけておくと人様にいたずらされたり、ドライブを持ち去られたりしません。
会社でサーバとして使う場合や、公共機関でキオスクとして使う場合には便利そうです。
さながら、サーバやワークステーションみたいなデザインでお気に入りです。
サイドハンドル。
ワゴン車のドアを開けるように、ノブを引っ張ってサイドドアを開きます。
ここも鍵がかけられます。
後ろにネジを取り付けても良いですが、取り付けなくてもこれで十分です。
前は、ただ留め具を引っ掛けるだけの鉄板だったので、ずいぶんおしゃれです。
さて、ファンの数は前より大分少ないんですが、温度が前よりかなり下がっています^^
内部配線が最適化されているからかな?