オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > リアル仁~JIN?
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 89
(39)
最終ログイン03:14
 
緑のリンクのMILU日記
タイトル リアル仁~JIN?   おすすめ(17) 2011-05-03 13:32:28

一昨日、おばーちゃんの家に行った時、テレビのドラマで仁をやってました。

現代のお医者さんが、ひょんなことから幕末にタイムスリップしてしまうお話です。

 

江戸時代の人を、現代の技術と知識で治療するシュールなお話です。

 

しかし、医学ではない物の、自分も似たような事をおばーちゃんの家でする予定で来た訳です。

おじいちゃんが昭和初期頃に買った、ONKYOのアンプ(やっとトランジスタが入ってる??)、先日数メートル先に引っ越した(というより家を元の家の庭側に建て替えて、元の家を崩す予定なので)、おばーちゃんは勿論新居に持って行きました。

但し、まだアース線を繋いでいません。

新居には、アース対応コンセントが搭載されているのに、アンプはアースが必要なのにアース対応コンセントに対応していない(古いし当然ですw)。

 

コンセントのアース線と、アンプのアースを接続する為に、まずはアース線の購入をしてきました。

行き着けの電子パーツ店で1m60円でした。

家電量販店で買うと、大量の物を高買いさせられるので要注意w

ある程度の太さのより線を買ってくればOKです。

出来れば被服の色は緑がお勧め?

次に、コンセントのツメを、2ピンから3ピンにするアダプタを購入。

3ピンのを2ピンにするアダプタは安いのに、2ピンを3ピンにするやつ、高くて数も少ないんだよなー、困ったなー。

お値段1000円弱でした。

 

アース線と、コンセントをアダプタに両方繋いで、壁のコンセントに繋ぎます。

とりあえず、「現代」の部品で、「昭和初期」のアンプのコンセントを作り直しましたw

 

ここまでは、序の口。

本番はここからです。

 

おばーちゃんの家には超年代ものの、特注のレコードプレイヤーがあります。

おじーちゃんが若い頃に買ったもので、これも思いっきり昭和初期の一品。

引っ越した時に、とりあえずアンプに繋いで音出ししようとしたところ、ハム音がしてLの音が出ません。

 

線を調べたところ、とりあえず驚愕の事実が判明。

レコードプレイヤーの出力インピーダンスと、アンプのフォノ端子の入力インピーダンスを補正する為のアッテネータの端子が、なぜかつまむところが無くて、金属の部品だけになってアンプにつきささってるのを確認。

どういう経緯でつまむところが消えてるのかは、俺にはわかりません。

かなり前からなかったのか、金属の部品部分におじーちゃんの字で、直接LとかRとかマジックで書いてあります。

無論、このアッテネータも、昭和初期の代物ですw

 

まあ、この端子が劣化してるのは明らかな訳で、とりあえずおばーちゃんに言って、アッテネータだけ取り外して持ち帰りました。

家に持ち帰ると、赤白のコネクタを先述の電子パーツ店で購入。

それぞれ100円。

 

アッテネータの劣化して金具だけになったコネクタのケーブルに、ニッパーの刃を当てます。

昭和初期の年代物が...ここで俺が「覚悟を決めて」手に力をこめると、後に引けませんw

とりあえず、覚悟を決めて、ハンドルを握ります。

 

ブチッ...。

傷んだコネクタが、コロリとテーブルに転がりました。

赤白のコネクタをバラバラにして、先ずは色のついた樹脂製のつまむ部分をケーブルに通します。

 

右手に握られてる、金属の棒から白煙が上がります。

線類って、案外固定しづらい割りに、より線を端子穴に通すときにより線が分離してしまったりします。

コテを当てると部品が動いてたり、線が動いたりして、芋半田の要因に!?

 

結構大変でしたが、とりあえず白も赤もコネクタを無事に取り付けられました。

これでLとかRとかは書かなくても構いません。

 

ついでにケーブルのLとRがバラバラに分離しないように、結束バンドで止めます。

でもって、昨日おばーちゃんの家に持って行きました。

正直直ってる自信はなかったです。

古い機械だとし、俺の修理技術もお世辞にも他高くありません。

他所も壊れてるかも知れません。

 

修理が失敗してると、下手すると特注のレコードプレイヤーや、年代物のオーディオアンプを壊すかも知れませんw

とりあえず、接続して電源を入れました。

 

電源まではOKでした。

左のスピーカーからはハム音は...聞こえません。

 

とりあえず、レコードを持って来て、プレイヤーにセットして、ダイアルを33にカチッ。

針をレコード溝にそっと下ろします。

 

「音が出た!!」

問題のLの音もしっかりと出ました^^

修理は成功でした^^

 

昭和初期の物...平成の真っ只中の部品で、修理しちゃったよぉ^^;

平成の部品、昭和初期の機械にもしっかり使えるんだなー^^;

カテゴリ:今日の出来事 > -
コメント(13)
まじんぶう 2011-05-03 13:41:27  
「音が出た!!」感動大きいですね^^
doji 2011-05-03 13:53:57  
よかったですね
ぷのぷっすー 2011-05-03 14:03:48  
よかったですね ^^
みきえもん 2011-05-03 14:13:40  
なおってよかったね♪
ウチのアンプは真空管だよ~♪
2011-05-03 14:49:21  
直す(治す)喜びが共通って事でしょうか?
dezaiyasburusu 2011-05-03 15:33:10  
骨董品ですね。
朱夏812 2011-05-03 15:53:07  
うーーーん、良くわかんないけど苦労したってことでw
ヽ(〃・ω・〃)ノ☆゚'・:*☆オメデトォ♪
bolganon 2011-05-03 16:34:08  
すごいっす
電気関係の知識は無いので、うらやましい
2011-05-03 16:42:06  
すごい!!
どうなるのかとハラハラして読んでましたw
ホントすごいなぁ♪
おおかみ四 2011-05-03 16:49:46  
すごいぞ緑のリンクさん。
COJIRO 2011-05-03 17:43:20  
昭和の機器に平成の部品ですかぁ^^
すごいですね^^
あきかな 2011-05-03 17:49:43  
音がでてよかったですね♪
2011-05-03 18:14:19  
治ってよかったです^^
コメント作成
0

シェアボタンに関して