タテジマキンチャクダイ

ミル友の社長さんの日記のコメントでも書いたのですが、実際のペンギンに、キングペンギンというペンギンがいますが、南極にはこれより更に大きいコウテイペンギンというのがいます。
(2)(3).jpg)
(キングペンギン)
(2)(3).jpg)
(エンペラーペンギン)
実は魚でも似たようなことがあります。
今回の釣果のタテジマキンチャクダイ何ですが、この魚の仲間は英語名で○○エンゼルと呼ばれる魚達で、これにもその名前があります。エンペラーエンゼルという名前です、皇帝ですね^^
.jpg)
(タテジマキンチャクダイ=エンペラーエンジェル)
ということは、キングもいるのか? ですが、答えはイエスです^^ (これが後にミルの獲物として出てくるかは不明ですが^^)

(キングエンジェル)
更には、クイーンもいます^^ この仲間は、幼魚から成魚に成長する過程で体の模様が大きく変わることでも知られています。

(クイーンエンジェル)



(2).jpg)
キンチャクダイの話になると、ついつい色々書きたくなっちゃうので、もう1つ^^
以前の日記で書いた死滅回遊魚として、房総周辺にもキンチャクダイの仲間も来
ています。サザナミヤッコとこのタテジマキンチャクダイ(こっちは採集記録は見ていませんがいるといわれています)
サザナミヤッコは、10数センチに成長した時に尾鰭の模様がアラビア文字と似ているんですが、話として或る時捕獲されたサザナミヤッコの尾鰭の模様が「アラーのほかに神は無し」と読めて、反対側の尾鰭の模様は「神からの啓示(?)」と読めたとかで、その魚の値段が一気に数十倍か数百倍に跳ね上がったということがあったらしいです。これは以前私が読んだ飼育書に逸話として載っていました^^
.jpg)
8月の最後の日曜日にはチョット出かけてこようかなと思っています^^