ミルと関係ない話ばかりですが、この日記好きなこと書こうと思っているので、今日もまた^^
野の花の写真を載せているので、いつかは載せようと思っていたものに、この葛があります。おそらく見たことない人はいないと思われる葛、でもこれって、和菓子で使う葛粉の原料なわけですよね。
.JPG)
(これは私が撮ったクズの花)
(2).jpg)
(これを見たことが無い人はいないでしょう^^)
例えば、吉野葛なんか有名なんだけど、産地では畑でこれを栽培してるんだろうか? それとも野草として利用してるんだろうか? 凄く疑問があったんです。
いつものことですが、調べてみました。
何時も利用しているウェキペディアによると、秋の七草でクズからは葛粉だけでなく葛根湯も作られるし、蔓は青いうちに細工をして篭とか作っていたとか、更には馬・牛・ヤギ・ウサギなどの知ろうとしても使われていたらしいです。
その反面、雑草(害草?)としての側面も持っていて(そんなのいまさらと思いますよね^^)、「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されているらしく、繁殖力も旺盛で駆除の困難な植物とされているようです。
要は、定期的に刈り取って、利用する分には非常に有用だけど放置すれば害になってしまう植物ってことですか。
以前から、自然と調和してきた日本人の生活様式が変わって里山が荒れるという話はよく聞いていますが、これもその一つだったんですね。
なんか複雑な気持ちを持ちました。