しつこくなってしまいますが、石岡のお祭りの3段目(一応これで最後です^^)
お祭りでは山車も出ます。この山車は3階建てになっているらしいのですが、私は良くわかりません。一番上には人形が置かれているんですが、夜に片付けられる物と、そうでないものがあるみたいです。冠婚葬祭とはよく言ったもので、倹約の反対側にあるものなんですね、お祭りって^^
知り合いが、役員さんをやっていたので聞いたら、そこの町内会の山車は今度修理に出すんだそうですが、その費用は1千万円で、新規に作るなら3千万円だそうです。(下世話な話ですみません)
中階には舞台があって、お囃子にあわせて踊り(オカメ、ひょっとこ、キツネ)を披露します。でも見てると披露というよりはお互いに踊りの巧さを競い合ってる感じがしますね^^

(山車の全体像)

(上に載ってる人形、服は西陣織で凄く金掛けてるそうです^^)


(山車を引いてる人達)
.JPG)
(踊りも競い合い、手前には提灯を持った女性陣)

(ひょっとこ)


(舞台の脇にはお囃子用の演奏者達)

(キツネ)