「私の地元の文化を紹介」
文化、最初は方言にしようと思ったんだけど、一度書いてる気がしたので、チョット趣を変えて書きます^^
私の住んでる石岡、はっきり言って寂れたところです。
霞ヶ浦が近くにあって、大昔は内湾として海にだったみたいです。そのため今でも畑からは貝殻や、縄文土器が出たりして、人がそのぐらい前から住み着いていた所のようです。
豊富な魚貝類を基にして、豪族もいたらしく、舟塚山古墳と呼ばれる古墳(私の通った中学の近くにありました)は茨城県で一番大きく、東日本では2番目の大きさだそうで、奈良時代にはおそらく一番東の国分寺も作られていました。
歴史だけはある街ということでしょうか、最近は人通りも少なくなって、車の渋滞も無く快適そのものです^^;
(2).jpg)
(2).jpg)
(舟塚山古墳です、上空から見ると前方後円墳である事が良くわかりますね)

(でも横からじゃ、岡にしか見えません^^)

(社があるからわかるだけ^^)

(こっちは国分寺跡)

(国分尼寺も有ったんです)
文化と言うか、遺跡の紹介になってしまった^^;