【今日は何の日】2月13日
地方公務員法施行記念日 銀行強盗の日
苗字制定記念日 [1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。]
▲「続日本紀」が完成(797)
▲千手堂、悲田院、焼ける(1168)
▲鎌倉の寿福寺建立。臨済宗の祖である栄西が開山(1200)
▲王政復古と名誉革命、イギリスで権利宣言(1689)
▲樺太開拓使設置(1870)
▲地方公務員法施行(1951)
▲平民に姓を強要。13万種ほどの苗字、誕生(1875)
▲作曲家ワーグナー没。69歳(1883)
▲都教育庁が「赤い教員」246人に対して退職勧告を行う(1950)
▲地方公務員法施行(1951)
▲フランス、サハラ砂漠で原爆実験に成功(1960)
▲ソ連が作家ソルジェニーツィンを国外追放(1974)
▲東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件(1985)
▲「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律(新風営法)」施行(1986)
▲リクルート事件で江副浩正前会長ら逮捕(1989)
▲気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)
▲野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表(1995)
▲日本新聞協会、皇太子妃報道の一定期間の差し控えを協定(1992)
誕生:渋沢栄一(実業家1840) 内村鑑三(評論家1861) シャリアピン(歌手1873)
宮本百合子(作家1899) ジョルジュ・シムノン(作家1903)
フランキー堺(俳優1929) エマニュエル・ウンガロ(1933)
長嶺ヤス子(スペイン舞踏家1936) 小林千登勢(女優1937)
森本レオ(俳優1943) 佐藤B作(俳優1949) 南こうせつ(歌手1949)
竹宮恵子(漫画家1950) 中島梓(栗本薫)(作家1953)
矢野顕子(音楽家1955) 南原清隆[ウッチャンナンチャン](1965)
ヒロミ[B21スペシャル](タレント1965) 生田智子(タレント1967) 神谷けいこ(声優1971)
忌日:江利チエミ(歌手1982) 植村直己(冒険家1984) 市川崑(映画監督2008)
誕生花:カナリーグラス(Canarry Grass) エーデルワイス(Edelweiss)

花言葉:辛抱強さ 高貴