【今日は何の日】2月15日
春一番名付けの日 【1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。】
▲元明天皇、新京造営の詔を出す(708)
▲清原夏野ら養老律令の注釈書「令義解」完成(833)
▲藤原清衡が平泉に中尊寺を建立(1105)
▲猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う
(江戸歌舞伎のはじめ)(1624)
▲オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)
▲西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)
▲徳富蘇峰が「国民之友」を創刊(1887)
▲全日本スキー連盟創立(1925)
▲日本軍がシンガポールを占領、ジャワ攻略作戦、開始(1942)
▲世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)
▲婦人警官、誕生(1947)
▲初の人間国宝指定(1955)
▲東京・日劇ミュージックホールのさよなら公演。半世紀の歴史を閉じる(1981)
▲国際科学技術財団が創設した顕彰事業、第1回日本国際賞、決定(1985)
▲フィリピン大統領選挙開票結果に50万人抗議(1986)
▲長野冬季五輪、ジャンプ・ラージヒル 船木「金」 原田「銅」。
スピード男子千 清水2個目のメダル「銅」(1998)
▲動画共有サイト「YouTube」設立(2005)
誕生:ガリレオ・ガリレイ(天文学・物理学者1564) ルイ15世(仏国王1710)
ヘンリー・スタインウェイ(ピアノ製造家1797) 瓜生岩(社会事業家1829)
井伏鱒二(作家1898) 松谷みよ子(児童文学者1926) 白土三平(1932)
わたせせいぞう(漫画家1945) 近藤正臣(俳優1942) 清水章吾(俳優1943)
立川志の輔(落語家1954) 浅田美代子(タレント1956) 畑恵(1962)
堀ちえみ(1967) 森脇健児(タレント1967) 山崎邦正(タレント1968) インリン・オブ・ジョイトイ(タレント1978)
誕生花:杉の葉(Ceder) 三椏(Paperbush)

花l言葉:君のために生きる 肉親の絆
http://youtu.be/Pqjz5QwPOs0