【今日は何の日】3月3日
耳の日 耳かきの日 民放ラジオの日 平和の日 女のゼネストの日 金魚の日 結納の日 サルサの日 三の日 三十三観音の日 桃の日 ジクソーパズルの日(数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから)
上巳、桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節で、桃には魔除けの力があることから「桃の節句」とも言われる。 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。 雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。 元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
▲武蔵野介源経基が上京して平将門の謀反を訴える(939)
▲日本橋開通(1603)
▲初めて勘定奉行を置く(1642)
▲ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度30分以北で奴隷制を廃止する
(ミズーリ協定)(1820)
▲日米和親条約調印(1854)
▲水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860)
▲ロシア帝国、農奴解放(1861)
▲ビゼーの「カルメン」、パリで初演(1875)
▲全国水平社創立(1922)
▲三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊家屋合わせて7263戸の
被害(1933)
▲物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処(1946)
▲国立大学一期校、機動隊の警備下で入試実施(1969)
▲トルコ航空機がパリ郊外で墜落。日本人48人を含む344人全員が死亡(1974)
▲『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに(1999)
▲スポーツ振興くじ(サッカーくじ)「toto」が全国発売開始(2001)
誕生:ベル(発明家1847) アラン(哲学者1868) 正宗白鳥(作家1879)
坪田譲治(童話作家1890) 村山富市(政治家1924) 天知茂(俳優1931)
大森一樹(映画監督1952) ジーコ(サッカー選手1953)
ケント・デリカット(タレント1955) マッハ文朱(タレント1959)
刀根麻理子(1962) 小松千春(タレント1974) 瀬川おんぷ(漫画キャラ1991) 両津勘吉(漫画キャラ1943)
忌日:前田利家(1599) 井伊直弼(1860) ダニー・ケイ(俳優・コメディアン1987) 広川太一郎(声優・ナレーター2008)
誕生花:蓮華草(Astragalus) 桃(Peach blossom)

花言葉:私の幸福 貴方に首っ丈・気立ての良い娘
ちょっとアロマ
雛あられの香り
雛祭りの起源は、高貴な生まれの女の子の厄除けと、健康祈願としての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行うようになったもの。雛祭りに欠かせない雛あられは、その昔、野外で雛遊びを楽しむときに持っていくための携帯食料だったそう。優しさのキーワードを持つヘリクリサム、マンダリン、ローズオットーと楽天主義のキーワードを持つユーカリ雛あられの甘さを感じさせるベンイゾン・レジノイドのブレンド。
レシピ
{バスフィズ}
ヘリクリサム…2滴 ベンイゾン・レジノイド…3滴 マンダリ…3滴 ユーカリ…1滴 ローズオットー…1滴
香りのイメージ
ピンクのバタークリームのイメージ。ふんわり甘い夢心地の香り。
作り方
①乳鉢に重曹大さじ5、クエン酸小さじ5、コーンスターチ小さじ2、天然塩小さじ2を入れ、よく混ぜ合わせます。
②①にハチミツ小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。
③②に精油を加え、更によく混ぜ合わせ、ラップに取り分けて丸めれば完成です。10分ほどで固まります。お湯を張ったバスダブに入れ、よくかき混ぜて入浴します。
【3回分。使用期限:約1週間】