【今日は何の日】7月13日
○生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。
1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
○もつ焼の日
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せ。
○日本標準時制定記念日
1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。
○オカルト記念日
1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。
○ナイスの日
七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
□盆迎え火
盆の初日。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹[おがら]などをを門口で燃やして、煙を焚く。
月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。
関聯記念日•盆・盂蘭盆会 <7月15日>
•盆送り火 <7月16日>
▽国家主権の日 [モンテネグロ]
1878年のこの日、露土戦争の講和条約である「ベルリン条約」が締結され、モンテネグロなどのオスマン帝国からの独立が認められた。
※艸心忌[そうしんき],吉野秀雄忌
歌人・吉野秀雄[よしのひでお]の1967年の忌日。
住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれる。
▲後鳥羽上皇、隠岐に流される。以後、王朝国家の自律性はなくなり
皇位決定権は幕府の手に(1221)
▲豊臣秀吉、小田原城に入り、徳川家康に関八州を与える(1596)
▲京都に大地震、伏見城など倒壊(1596)
▲幕府が京都町奉行を創設し、京都の直接支配の体制を整える(1668)
▲江戸下谷種痘所を官立とし、幼児に種痘を命ずる(1860)
▲東経135度を日本の標準時として3年後の1888年1月1日より実施すると
公布(1886)
▲第一回サッカー・ワールド・カップ大会。開催国であるウルグアイチームが
アルゼンチンを2対1で破り、初優勝(1930)
▲優生保護法公布(1948)
▲日本中に集中豪雨の被害(1972)
▲伊東市沖合3キロ付近で高さ30メートル直径約100メートルの水柱が
噴き上がる大規模な海底噴火が6回起こる(1989)
誕生:森有礼(政治家・外交官・薩摩藩士1847) 青木繁(洋画家1882)
堺屋太一(作家・経済評論家1935) ハリソン・フォード(俳優1942)
関口宏(司会者1943) 中山千夏(作家1948) 丹波義隆(俳優1955)
中森明菜(歌手1965) 石川秀美(歌手1966) 葉山レイコ (タレント1969)
鈴木沙理奈(タレント1977)
誕生花:草の花 (Flowers of Grass)

花言葉:実際家
頭痛と発熱でこんな時間に^^
これはジェイソンの呪いかしら・・・w