【今日は何の日】7月23日
○米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
○文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
○カシスの日
日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
この日が大暑になることが多いことから。
▽革命記念日 [エジプト]
1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こした。
翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。
▽ルネッサンス・デー [オマーン]
1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就いた。
▲由井正雪の謀叛計画が発覚し、丸橋忠弥は捕らえられ、26日正雪は自害
(慶安事件)(1651)
▲縞保己一、和学講談所設立(1793)
▲ソウルで朝鮮兵反乱。日本公使館を襲撃(壬午事変)(1882)
▲イギリスの登山家ウエストン(日本アルプス名付け親)来日(1909)
▲富山県魚津町の漁民の妻たちが米の値下げを叫んで蜂起したことがきっかけで
米騒動はじまる(1918)
▲伝統的建造物群の保存(1976)
▲潜水艦なだしおと、釣船第一富士丸が衝突。30人死亡(1988)
▲全日空機がハイジャックされ機長が刺殺される(1999)
▲スペースシャトル、初の女性船長「コロンビア」打ち上げ成功(1999)
誕生:二宮尊徳(農政家1787) 幸田露伴(作家1867)
レイモンド・チャンドラー(作家1888) 磯崎新(建築家1931)
朝丘雪路(女優・舞踏家1935) 中村嘉葎雄(俳優1938)
ミッキー・カーチス(1938) 松方弘樹(俳優1942) 三上博史(俳優1962)
誕生花:ばら (York&Lancaster Rose)

花言葉:温かい心
目を開けて つくづく見れば 薔薇の木に 薔薇が真紅に 咲いてけるかも
(北原白秋)