オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 掲示板の簡易版
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 38
(12)
最終ログイン 2日以上前
 
アラガミのMILU日記
タイトル 掲示板の簡易版   おすすめ(18) 2010-05-08 00:41:53

画像つきは掲示板へ。

参考になれば幸いなんだぜ!

 

ボンソワール。
地域チャットでHENTAI宣言誤爆をしてしまったアラガミです。
今夜も宜しくお願いいたします。

 

さて、春らしさを増してきた今日この頃、寒いときは調子よく稼動していたPCにも、ある変化が起こりやすくなってきます。
はい、熱による不調ですね。

PCは、自身を構成するパーツ(ハードウェア)の、その全ての稼動に電気を使用します。
電気を使用すれば、もちろん熱が発生します。
この熱ですが、PCにとって余りよい影響を与えるものではなく、可能であればきちんと冷やして使用したほうがいいのです。

通常、PCはハードウェアの冷却に空気を使用しています。
その空気をファン(扇風機的な何か)で風と化し、PCケース内部に送り込み(吸気)、パーツを冷やし(冷却)、ケース外へと放出(排気)します。
この「吸気」「冷却」「排気」の間の空気の流れのことを「エアフロー」と呼称し、その対策こそが、夏場のPCに多いトラブル「熱暴走」から身を守る有効な手段になりえます。
それも簡単に。

 

 

 

PCは、多数のハードウェア同士が家族のように密接に関係し合うことで能力を発揮します。
とあるPCの一例を挙げると・・・
PCで一番の働き手、父親的存在の電源ユニット(パパ)
PC全体の面倒を見る、母親的存在のマザーボード(ママ)
大容量データの保存を司る、倉庫番的存在のハードディスク(HDD)
小容量のデータを高速で伝達する、データの事前処理専門のメモリ(メモリ)
そして、ほぼ唯一計算をしている、脳の役割をする優等生CPU(CPU)
《ちなみにカッコ内はこのコラムでの呼称とします。》
などですね。
もちろんほかにもキーボード、マウス、グラフィックボード、モニタなどもハードウェアファミリーなのです。
今回はパパ・ママ・HDD・メモリ・CPUの構成でお話を進めていきます。

 

 

先月までは和やかな雰囲気だったハードウェアファミリーでしたが、今月に入って少し様子が違うようです。
少しだけ覗いてみましょう。

メモリ 「しかし暑い・・・こんなに暑いと熱がこもって大変なんだがなぁ・・・」
HDD 「まあ確かにな。俺なんかはまだ低速でデータ転送するからいいけど、CPUちゃんとかかなり暑そうだしな。」
CPU 「ありがとう、でも今のところは何とか平気みたい・・・」
ママ  「今、何とか全体を冷やすようにがんばってるけど、やっぱり先月までのようにはいかないわ。」
パパ「仕方ないさ、我々は熱の管理まではできても、冷やすことはできないからな。」
一同「・・・(このまま働き続けたら、いつか誰かが無理をする日が来る!)」

おやおや大変です。
暑くてきついのは人間だけではなくてPCも同じのようですね。
PCは、熱が必要以上に高くなると熱暴走と呼ばれる現象を引き起こします。
症状としてはいろいろ有り、真っ先にCPUが熱暴走にかかりやすいと言われています。
アラガミの旧PCが熱暴走にかかった時は、画面にカラフルは斑点が現れました。
最終的にはパーツの回路が焼き切れる可能性もある、非常に恐ろしく、なおかつ全てのPCがこの時期かかりやすいトラブルであると言えるでしょう。

さて、このファミリーにもそんな危機がやってきたようです。
危険信号が出ているにも拘らず、PCを酷使した末路がこれです。

CPU 「・・・」
ママ 「CPUちゃん?大丈夫?」
CPU 「あ・・・ごめんなさい、ちょっと0と1間違えちゃって・・・」
ママ  「すごい熱・・・パパ、電圧落とせないかな?」
パパ「だめだ、落としたらシステムが不安定になる。そうなるとソフトウェアさんが不安定になって落ちる可能性があるんだ」
メモリ 「ごめん、俺が高温になってるから温風がCPUちゃんに行っちまってるんだ・・・」
HDD 「俺もそうだ。構造上仕方ないとは言え、本当にごめん」
CPU 「ううん違うの・・・私一人が足を引っ張ってしまって・・・ごめんなさい・・・」
パパ「く・・・何とかならないのか!?ファンを回すにも電力が必要だ、その電力で熱が発生してしまっては!」
HDD 「見ろよ、外気温だけじゃないよコレ。ほら。」
メモリ 「うわきったねえ!何だよホコリか?」
ママ  「確かにこんなにホコリがたまっていては、風なんて起こりようもないわ。・・・ちょっとCPUちゃん!?」
CPU 「ごめんなさい・・・0と1しか出せない私だけど・・・0とも1ともつかない信号を送ってしまいそうに・・・」
メモリ 「CPUちゃん・・・もう俺もこの信号がなんだか把握できないよ・・・もう・・・」
HDD 「くっそお、ユーザさんは見えねえのかよ、この惨状!こんなにきつい中がんばってるのに!」
CPU 「ほんとうニ・・ごめんナサイ・・・次に立ち上がルトキハ・・・メイワクヲかけないヨウニ.....ガンバルカラqawsedrftgyhnukm」
-プツン-
ユーザ「('A`)なにこのPC、いきなり落ちたんだけど」

冗談ではなく、夏場のPCケースの中は非常に熱くなります。
パーツ構成によっては、CPUの温度が80度を超えることもあります。
こうなると熱暴走を引き起こしやすくなり、満足にPCを稼動させられないという事態にもつながります。
ではどうすればいいのか?
いろいろな方法がありますが、一番かんたんで効果を見込めるのは「お掃除」です。
一言でお掃除と言っても、実際はやったことがない人がほとんどで(アラガミの周りだけかもしれませんけどねw)、始めてやる人はその汚さにびっくりすることでしょう。
では、アラガミのマシンを例に、かんたんなお掃除の方法を紹介します。

-デスクトップPCの場合-
※デスクトップPCは、ほとんどが前から吸気、後ろから排気です。横、上にもファンがある場合、横は吸気で上は排気になっている場合が多いです。※
手順
1:電源を落とします。
2:コンセントを抜きます。
3:サイドカバーを外します。ほとんどの場合、正面から見て左のカバーです。
4:まず前からしゅーっと
5:んで内部、特にファンやその周りなどを重点的に。
6:薄い金属板は放熱の役割を果たしていることが多いので、そこも重点的に。
7:ケースの後ろから内部へしゅーっと。
8:全体的に吹かしてから
9:ケースを取り付けて
10:電源ON
以上です。
最も簡単な方法を書きましたので、もっと徹底的にやりたい人は調べてみるとよいでしょう。
ここも参考になりますよ。
http://donnburi-web.hp.infoseek.co.jp/souji1.html

 

-ノートPCの場合-
※ノートPCの場合、メーカーによって吸気・排気場所がまちまちなので、まずはこの方法をお試し下さい※
1:電源を落とします。
2:コンセントを抜きます。
3:キーボードの上からエアを吹いた後に
4:各部ダクトからエアを吹き込みます。
5:電源ON
以上です。
最も簡単な方法を書きましたので、もっと徹底的にやりたい人は調べてみるとよいでしょう。
ここも参考になりますよ。
http://www.joylife.co.jp/doct/qa3_1.htm
また、ノートPCの冷却に有効的なのがこのように小悪魔AGEHAなどを本体の下に敷いて床と本体にスペースを作るという方法です。

簡単ですが非常に効きますのでお試しあれ。

 


ちょっとだけ努力して風通しがよくなったPCに、いよいよ電源を入れるときが来ました。
ファミリーのみんなも、調子よく動いてくれるといいのですが・・・
パパ「皆!起きて起きて!」
ママ 「うーん・・・皆を起こして廻るね・・・」
メモリ 「あー、どうして寝たのか覚えてもいない・・・」
HDD 「今調べてるけど・・・!CPUちゃんが熱暴走にかかったんだよ!」
ママ 「そうだったわ!CPUちゃん平気?」
CPU 「うん、なんだかすごく・・・涼しい?」
メモリ 「ちょっと見てこれ!ホコリが!」
HDD 「ああ!掃除・・・してあるな!」
パパ「うん、これなら安心して電気を送れる」
ママ 「他の子の状態も見てるけど、温度的には異常なしね。」
メモリ 「全く!簡単なことなんだから定期的にやってくれよユーザさんよー!ってCPUちゃん?」
CPU 「ううん、何でもないの。」
HDD 「・・・まあとりあえず、動き出そうか!」
CPU 「(それでも・・・それでも私たちは自分のメンテナンスさえできないんだから・・・ありがとう、ユーザさん!)」
メモリ 「さーて後は、いきなり高負荷をかけないようにしてほしいもんだなぁ」
HDD 「だな。まあその辺はOSさんがうまいことやって」
OS 「やっと起きたんすかwww早速MILU呼びますんでwwwww」
MILU「なにこの快適動作wwwハードさんらうまいことやってくだしぁwwwwwwww」
OS 「じゃあユーザさんの要求なんで一気になんでも処理開始しますんでヨロシクwwww」
ファミリー一同「満場一致で逝って良し!( ^ω^ )9m」
-プツン-

 

 

こんな長文に最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
今回もOSさんとMILUさんのゆとり臭が半端なかったですね。最後に出てきたのにこの迷惑っぷり!さすがと言わざるを得ません。
さて、長文と謝辞ついでに少しだけ。
毎回、たくさんのGOODありがとうございます。
だけど今回は、GOODを押す前に、少しだけでいいからお掃除をしてみませんか?
PCは、想像以上に過酷な環境下で稼動しています。
それは、パーツの寿命を削り、ユーザにストレスを与える要因となりえることなのです。
春が来て、夏が近づくと、アラガミの元にこういった熱起因のトラブルが毎年報告されます。
とても簡単なメンテナンスで回避できることなので、ぜひチャレンジしてみましょう^^

 

全てのMILUユーザが快適にPCを稼動させることができますように・・・
それでは皆様、良いMILUライフを!

-アラガミ-

 

カテゴリ:未設定 > 未設定
コメント(8)
キョンキョン 2010-05-08 00:54:50  
|*'ω')r)) ネェネェ?ダクトって何??専用カバー付けて使ってるんだけど、それって
馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)なの?
Amour 2010-05-08 01:23:40  
間違いなくムツカシィ問題。 ちんぷんかんぷんとはまさにコノコト。
bio00 2010-05-08 05:17:23  
勉強になりました・・・
参考にして、掃除します^^
綾子 2010-05-08 08:46:28  
お勉強になります^^いつもありがとう
のりっぺ 2010-05-08 09:35:35  
なげぇw
燁子 2010-05-08 15:24:34  
まさに職場のPCがこれです;; 
ノートPCですが、手首を置くあたりが熱過ぎて 
低温やけどになってしまいそう>< 

今日の仕事が終わったらお掃除しますね❤ 
いつも分かりやすいTIPSをありがとうございます^^
2010-05-08 19:45:44  
はい、ボンソワール。
アラガミ 2010-05-08 23:03:51  
>キョンさん
解決したようじゃの!w
よかったよかった^^

>あむー
うむ・・・今度はもっとわかりやすくだな(ry

>バイオダブルオー(こう読んでいるのだが!)
やってやって!
結構汚れてる・・・はず!!

>あやこーん
あやこんはコラム読むより俺と絡むといいよ!

>のり
これでも削ったんだoz

>あきこん
/(^o^)\ナンテコッタイ
IBMのノートはビジネスに向くけど、大きくて爆音・爆熱なんだよなー・・・
IBMからレノボに変わってからはずいぶんと改善されたみたいだけどね。

>まらくさん
ぼんそわー!
コメント作成
0

シェアボタンに関して