コスモスが咲く季節になりました
川原で 誰が植えたのか 一重の桃色のコスモスが 風に揺れていました
コスモス 漢字で書くと 秋桜と書くんですね
素敵な名前だと 思います
そのコスモスで 思い出したんですが
数学の定理に 加法定理というのがありますね
多分 高校2のころ お習いになったのでは 数IIという教科書で
サインとかコサインが出てくるんですが こんな定理です
sin(A + B) = sinAcosB + cosAsinB
何に使うかって そんなことは どーでもいいんですけど
これ覚えにくい定理のひとつ と言われています
でも これには「ごろあわせ」がありまして
女子高や共学校あたりでは 大抵 数学の先生が
「咲いたコスモス コスモス咲いた」なんて教えてくれるんです
思い出されたでしょう? きれいな表現で
秋の青空に 風で揺れるコスモスを 連想させますね
私もそれを連想しました
だけど もう一つ 覚え方がありまして
うーんと これは 男子校あたりで教えるかな
それとも 教育上よくないのでボツかも
聞きたいですか? 聞きたくない いや聞きたい
どっちでもいいんですけど
ここで終わると この日記 尻切れトンボに終わってしまうので
言っちゃいます こうなるんです
「さすってこすって こすってさする」
なんか卑猥でしょう?
いや 「そんなことを連想するのは お前だけだ」ごもっとも ごもっとも
なにをさするかって? 気になりません?
でも それに答えるのは 野暮でしょう
わらってごまかす類ですから
どーしても聞きたいって方は フレチャでどうぞ お答えします(笑)
では お口直しに 次の映像をどーぞ プロの映像です
こんなところで お二人で 時間をお過ごしなるのもいいのでは
大きなお世話か では さようなら