オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 「タツノオトシゴ」のユニークな生態
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 71
(19)
最終ログイン 2日以上前
 
つんつこのMILU日記
タイトル 「タツノオトシゴ」のユニークな生態   おすすめ(11) 2010-07-02 07:19:11

タツノオトシゴはユニークな姿形から、ダイバーに大人気の魚です♪

え?タツノオトシゴは魚ではないと思っていたって??

いえいえ、タツノオトシゴは立派な魚の仲間です^^

でも、確かに魚には見えないかもしれませんね。

魚は普通、体を水平の状態にして泳ぎますが、タツノオトシゴは立って

泳ぎますし、その魚らしくない突き出した口、退化した尾びれという、他の

魚には見られない特徴から、19世紀頃までは、タツノオトシゴは虫だと

思われていたくらいですから。

 

さてさて、タツノオトシゴがユニークなのはその姿形だけではありません。

産卵方法もとてもユニークです。

タツノオトシゴのオスはお腹に袋を持っていて、メスは、オスのその袋に

卵を産みつけるのです。

オスは、お腹に袋を持っていることもあり、お腹の曲線が雌ほどはハッキリして

いません。このお腹の形が、タツノオトシゴの雌雄を見分ける方法です。

 

さて、オスの体内の袋の中に産みつけられた卵が孵化すると、オスのお腹の

中からたくさんの稚魚が出てきます。

このことから、「タツノオトシゴはオスが子供を産む」と言われることもよく

あります。

また、「タツノオトシゴのオスはメスに変化する」と思っている方もいらっしゃる

ようです。確かに、クマノミのようにオスがメスに変化する(以前日記に書いた

ことがあります)魚もいますが、タツノオトシゴはそうではありません。

 

ところで、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私たち、人間の脳の

中には「海馬(タツノオトシゴ)」と名前のつけられた器官があるんですよ。

その形がタツノオトシゴに似ていることからそう呼ばれています♪

 

 

浅瀬に住むタツノオトシゴは、実は私たちにはとても身近な魚です。

しかし、見つけるのはちょっと難しいかもしれません。

速く泳ぐことのできないタツノオトシゴは「擬態」の名人なのです。

見つけることができるものなら見つけてみて~♪と微笑みながら、

タツノオトシゴは今日もゆらゆら、尻尾のようなお尻を海草に巻きつけて、

海中でのんびり揺られていることでしょう♪


 

 

3月18日  「クマノミ」のちょっとややこしいお話

http://www.milu.jp/popup_inc/diary?id=58459&uid=qqadnayg

カテゴリ:その他 > その他
コメント(11)
緑のリンク 2010-07-02 07:15:00  
海馬って重要な器官ですねぇ。
短期記憶を司る器官で、これが不全を起こすと物を覚えることができなくなってしまいます。
きょんきょんきょん 2010-07-02 07:44:13  
つんつこさん、今日は。。
とっても、勉強になりました^^♪
天音01 2010-07-02 08:04:03  
つんつこさん、もう課題はそちらに行ったのね^^
桜雅 2010-07-02 08:48:09  
海馬(シーホース)とはよく言ったものです^^
ヒロボウ 2010-07-02 10:55:07  
お勉強会だねw
タツノオトシゴは、面白いよねぇ
kenzo 2010-07-02 11:35:02  
でも、このスキル課題は、ちょっと面倒だったよねww
なんとか、クリア出来たものの^^
tako2009 2010-07-02 14:21:06  
つんつこちゃすてき❤
つんつこちゃの絵がユニークですwww
しらす干しの中にタツノオトシゴ発見したことあります♪
kazuaki4781 2010-07-02 18:00:59  
タツノオトシゴって字のとおり、もしかしてseahorseなのかな?w 初めて知ったかもw

脳の器官は、偶然なんだろうけど確かによく似てるねー。
hirno 2010-07-02 21:49:09  
海馬がタツノオトシゴそんなに似てるとは知りませんでした^^;
勉強になります♪流石ですidth=49 align=top>
ゆきゆめ 2010-07-03 12:18:02  
私のクラスの担任、クリス先生と
つんつこ先生の交換を希望します(`・ω・´)シャキーン
勉強になりました(:D)⌒┐ペコッ
サキリ 2010-07-03 18:31:17  
絵 うまい!!
コメント作成
0

シェアボタンに関して