Gabriel Faure. Sicilienne.
みなさんこんばんは!
昨日9/29 まぜ&優羽莉 結婚から200日が経ちました♪
そこで記念日に8回目の再カポーをしました!

真横からの撮影なので告白時にフルートを吹いているのが解りにくいです・・・(´;ェ;`)うぅ・・
いつも私が楽しめるように頑張ってくれている優たん!
本当にありがとう、ずっと一緒に楽しんでいこうね(*'-'*)♪
さて告白時のエモがフルートということで・・・
久しぶりにやってきました!
みんな大好き!「音楽の小道」ですwww
シシリエンヌ 作品78 作 曲 G.U.フォーレ
|
フォーレのシシリエンヌは、1897年に作曲され、同年に出版されました。 もとはフォーレがチェロとピアノのために書いたものですが、現在ではフルートを はじめ多くの楽器で演奏される人気のある作品です。 1898年には組曲「ペアレスとメリザンドOp.80)」の中の一曲として管弦楽 に編曲されました。
「ペアレスとメリザンド」はメーテルリンクの戯曲ですが、その付随音楽をドビュッ シーが断った(ドビュッシーはオペラ化にしました)ため、フォーレによって書かれ たそうです。 この「シシリエンヌ」は、劇中で主人公の二人が愛を語り合うシーンのBGM として使われています。
フォーレの代表作のひとつともいわれる、この曲は、そこはかとない悲しみを 秘めた美しさで、チェロではより一層それを感じさせられます。
◆シシリエンヌは、シチリアーノ、シシリアーノ、シチリアーナ、シチリア舞曲とも呼ば れます。語源は17~18世紀イタリアのシチリア半島起源の舞曲の名称でした。 6/8拍子(または12/8)で、付点リズム(タッカタンタッカタン・・)が特徴の ゆったりしたテンポの舞曲です。 フォーレ以外にも複数の作曲家の「シシリエンヌ」作品があります。 (バッハ、ヘンデル、レスピーギ等)
◆G.U.フォーレ(1845-1924)
フランス生まれ。サン=サーンスの弟子として20世紀近代音楽の 前段階である純音楽を発展させた。 パリ音楽院でも指導し、ラヴェルは彼の門下生。 宗教曲、室内楽、ピアノ曲の作品は傑作が多数残されている。 また、フランス歌曲の基礎を築いた功労者としても有名。
|
↑WEBより
この曲も有名で、どこかで耳にしたことがあるかと思います♪
切ない感じがいいですね・・・
みなさん、こんな二人ですが
これからも宜しくお願いします(o*。_。)oペコッ