Debussy - Reverie
みなさん(*^・ェ・)ノ コンチャ♪
先日より引っ張っております、ぶらり京都 第3段です!
当初、美術館がメインの予定でしたが・・・
ふと道路案内標識を見ると 南禅寺 の文字が!!!
美術館を目の前にして華麗にスルーwwwww
また、てくてくと歩いて行くわけですよ λ............
途中の廃線路です

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
三門
歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕目返しで石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」という名科白を廻す「南禅寺山門」がこれである。ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築。

明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣はテレビドラマの撮影に使われるなど、今や京都の風景として定着している。建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった一方で、南禅寺の三門には見物人が殺到したという

方丈
国宝。大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。

方丈庭園「虎の子渡しの庭」

御茶会がなされていました♪

法堂ですが赤と黄が映えますね!

結論からいうと美術館よりもこちらがメインに・・・w
たっぷりと秋を堪能させて頂きました♪
次回で、ぶらり京都 最終回予定です。
メンテナンスあけも宜しくお願いします(*^_^*)