J.S.Bach Piano Concerto in D Minor Polina Osetinskaya Anton Gakkel
https://www.youtube.com/watch?v=osg_WmeLxQk
みなさんこんばんは♪
今日(11/5)は「音楽の小道」課外活動でした!
数ヶ月ぶりのガチクラシックコンサートです♪
フルオーケストラではありませんが曲構成がよかったので行ってきました♪
動画の曲は今回、特に楽しみにしていた曲!
バッハ ピアノ協奏曲 BWV1052 です♬
チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052
チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調の原曲は、消失したヴァイオリンのための協奏曲であると考えられている。
ただし、原曲がバッハ自身の作品であったかどうかについては確証がない。
第1楽章、第2楽章はカンタータ第146番『われら多くの苦難を経て』に、第3楽章はカンタータ第188番『われはわが信頼を』の序曲に転用されている。
なお、このチェンバロ協奏曲第1番の異稿(BWV1052a)が存在する。
バッハのチェンバロ協奏曲の中で最も完成度が高く、有名な作品となっており、両端楽章で繰り広げられるチェンバロのブリリアントな名人芸は、その華やかな魅力によって聴き手を捉えて離すことがない。
1738年から1739年頃にかけて作曲されたと考えられている。
構成は3楽章からなり、演奏時間は約20分。←ウィキペディアより
元々BWV1052はチェンバロ用なのですがホールなど広いところではチェンバロだと音量が足らないのでピアノが代用されるようです。
ですのでパンフレットにもピアノ協奏曲と書かれていますね!
この動画では指揮者がいますが今日のコンサートでは指揮者なしでピアノ奏者が弾き振りをしていました!
弾き振りとは?? 文字通り楽器を弾きながら指揮もすることです
弾きながらなのでずっと指揮棒を振り回しているわけにはいかないのでタイミングなどはアイコンタクトなどで行うそうです
コンサートが始まる前にホール内のカフェで一息ついていました♪

ホットサンドとコーヒーです♪
ほぼ毎回いただくのですがコーヒーおいしいです☆(๑♜д♜)
みなさんよい休日を!!!