いきなり、古臭い日記を読み返してみて、どうかなーと思ったことば。
http://www.milu.jp/popup_inc/diary?id=59547&uid=qqadoKWg
僕が、パソコンを買ったときの日記です。
でかい、との意見が結構多め。
でも、最近PCをいじっているうちに思ったのですが、中のスペースが足りない!?と思い始めているこの頃です。
窮屈で危険な設計になっている箇所が、今となっては多数あります。
●CPUクーラー
少し前に、大きなものと取り替えたところ、こいつが非常に場所を取ってしまい、左側の蓋に頭を打ちそうな感じです。
エアインテークコーン、跡地に取り付けていたファンを全て取り外し、漸く蓋が閉まる状態になりました。
ファンは強引に、PCの「外側」に取り付けました(笑)
超不恰好な見た目です。
●EPS(ATX)補助電源8ピンケーブル+CPUファンケーブル
これが、ちょうどマザーボードの一番右側に通っています。
しかし、その上には、ごんごんとうなりを立てる、電源ユニット様が控えておられますw
電源ユニットと、マザーボードの右端の間で、この2種類のケーブルが、ギューギューと押し込まれて苦しそうですw
電源ユニットのファンに、ケーブルやそれを留めているバンドが巻き込まれないか、いつも心配です。
●3.5インチシャドウベイ前部
そこに、吸気ファンを取り付ける構造になっているのですが、隙間が非常にせまっくるしく、取り付けられるファンの厚さに制限があります。
太いファンを買ってくると、入らなくて泣きを見るようにできております。
という訳で、ケースがキッツキツで困ってます。
結構工夫して押し込んでるつもりですが、窮屈です。
もし、普通のPCケースがこれより小さいというのであれば、普通はどうやってケースに部品を収めているのでしょう?
電源ケーブルはプラグイン方式!?
僕の電源ユニットは安物なので、プラグインではなく、強引にPCの右側や、5インチベイの隙間、3.5インチシャドウベイの隙間などにギューギュー押し込んでますw
プラグイン方式買えばよかったかなー、というか、普通にSATA電源ケーブルが多すぎますw
RAIDなんて組むお金はないのに、やたら山ほどついてきましたw
ファンや、自作の部品とかは、あくまでSATA電源ケーブルの方ではなくて、従来の4ピンペリフェラル電源ケーブルの方から、12Vなり、5Vなりをぶっこ抜いて使ってる訳で、SATA電源ケーブルが1組丸々余り切っています。
という訳で、色んなものがケース内でひしめき合っていて、窮屈ゆえにメンテナンスが大変だったり、不具合が起きたりと色々なことがあるわけですが、普通の皆が使っているパソコンは、一体どうなっているのでしょう?
僕なんてスペースが足りないので、お金があればフルタワーのケースが是非欲しいです。